「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていないだろうか。今や多くの職場で“当たり前”となった1on1。2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、職場でありがちな悩みについて、著者の本間浩輔氏に伺った。

Q 部下から、職場での人間関係について相談を受けました。上司として介入すべきでしょうか?
「あの人とうまくいっていない」「いじめられている気がする」――部下からそんな相談を受けたとき、上司はどこまで関与すべきか迷うものです。
関係が悪化したまま放っておくわけにもいかず、かといって過剰に踏み込めば、別の問題を生む可能性も。どう判断すればよいのでしょうか。
A 「すぐ動く」ではなく、まずは“現場を取材する”
「すぐに動く」ことが正解の場合もありますが、まずは、部下が上司に対してどうしてほしいのかを確認することから始めるとよいと思います。
上司に介入してほしいのか、それとも愚痴を聞いてもらいたいだけか。または、同僚とうまく関係を構築することを本人が課題と思っているのか。それは聞いてみないと分かりません。
聞いても部下は答えられないかもしれない。1on1で対話を続けることによって、部下の真の意向は何なのかを確認することが先決かもしれません。
その上で、必要であれば、事実の確認をする。丁寧に情報を集める(取材する)ことが重要です。これには、複数の情報ソースからの聞き取りが必要になります。
ケースバイケースではありますが、私の場合は、1on1で相談をしてきた部下に「事実確認をしたいので、〇〇さんや△△さんに状況を聞いてもいいかな?」や、「客観的に状況を知りたいので、誰に聞いたらいい?」と聞くようにしています。