「この本のおかげで出世できた」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須のスキルを指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

出世は「能力」ではなく「扱いやすさ」で決まる
仕事ができる人が出世するとは限りません。
むしろ、目立った成果がなくても出世する人もいます。
なぜそんな現象が起こるのでしょうか。
答えはシンプルです。
上層部が昇進させたいのは、「一緒に働きやすい人」だからです。
この「働きやすさ」とは、専門性や実績ではなく、周囲との摩擦の少なさや指示の通りやすさといった「扱いやすさ」に近いのです。
出世を遠ざけるのは「静かな反発」
出世から外れる人に共通しているのは、「表面上は従っているが、内心では反発している」と見なされることです。
その兆候として最も多いのが、「話を聞いているときの態度」です。
・目線が合わない
・反応が薄い
・曖昧な相づち
・メモを取らない
・やや斜に構えている
こうした態度は、明確な反抗ではありません。
しかし、組織の上層部から見ると、「協調性に欠ける」「今後、上に立ったときに不安が残る」と判断されます。
出世は「選ばれるゲーム」である
本人がどう思っているかは、あまり重要ではありません。
大事なのは、「周囲にどう見られているか」です。
たとえば、会議で指示を受けたときに、感情を出さずにうなずく人と、あからさまに不満顔をする人。
この両者が同じ実績を出していたとしたら、上層部はどちらを昇進させたいと思うでしょう。
答えは明らかです。
出世とは、主張することではなく、“選ばれる側にまわること”で決まります。
評価は「態度の総和」である
現場でのパフォーマンスだけで昇進が決まる時代ではありません。
むしろ、「リーダーとして組織に馴染めるかどうか」が常に試されています。
その第一関門が、「人の話をどのように聞いているか」。
ここで警戒される態度をとっている限り、出世の芽は育ちません。
能力の高さ以上に、扱いやすさと協調の意思が見えるか。
それが、出世を左右する行動基準なのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです。)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。