「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【やる気ある?】「こいつ責任感ないな」と思われる人の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

本人は「気をつけているつもり」でも

 職場で「責任感がない」と感じさせる人には、共通した振る舞いがあります。
 本人にはその自覚がなく、「むしろ気をつけている」と思っているケースも多いため、なおさら厄介です。

 特に周囲に与える印象が悪いのは、「あいまいな保険をかけた言い方」や行動を繰り返すタイプです。

ワースト1:結論をぼかして責任を避ける

 責任感がないと思われる最大の特徴は、「逃げ道を残して話すこと」です。

 たとえば、
・「たぶん大丈夫だと思います」
・「一応やっておきました」
・「先方には伝えた“つもり”です」

 このような言い回しは、万が一ミスがあっても「言った」「やった」と主張できる余地を残す一方で、自分の責任範囲を明示していないため、周囲に強い不信感を与えます

責任とは「結果まで見届けること」

 責任感がある人とそうでない人の違いは、結果に対する意識の強さにあります。

・完了したあとに再確認する
・相手の理解や反応を最後までチェックする
・何か起きた際には、まず自分が報告・対応に動く

 こうした行動が自然にできる人は、「この人は信頼できる」と見なされ、重要な仕事も任されるようになります。

「自分に返ってこない」構造を作ること

 責任感がない人は、「もし何かあったときに、自分に跳ね返ってこない構造」を無意識に作りたがります。

・グループで曖昧なまま共有したことにしておく
・「あの人にも聞いてみてください」とたらい回す
・ミスが発覚した瞬間に「実はそのとき…」と後出しの言い訳をする

 こうした態度が繰り返されれば、周囲は「この人には任せたくない」と判断せざるを得ません。

「言い切る勇気」を持つ

 たとえ不安があっても、「やりました」「確認済みです」と言い切る勇気が求められます。
その上で、間違いがあれば素直に修正すればよいのです。

 責任感とは、常に正しい行動をすることではなく、結果に向き合う覚悟を持っているかどうかです。
 その覚悟が持てないときは、仮面をかぶってでも「自分がやります」と言い切る
 そうした姿勢が、信頼される人材への第一歩となります。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。