「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

上司が反射的に否定してしまう瞬間
部下や同僚から「これ、やっておいた方がいいですよ」と上から目線で提案されたとき、多くの上司は無意識のうちに構えてしまいます。
「いや、それは必要ないよ」と返すことで、自分の判断力や経験値を示そうとする場面も珍しくありません。
しかし、その反射的な否定は、意見をくれた相手との距離を広げてしまうリスクをはらんでいます。
頭のいい上司は、提案の背景をくみ取る
「これ、やっておいた方がいいですよ」という言葉の裏には、単なる思いつきではない背景があることが多いです。
・実際に困っているメンバーがいる
・過去に類似のトラブルがあった
・現場での不安や手間が増えている
つまりこの発言は、組織の小さな変化を先回りで示唆しているサインです。
それを真正面から否定すれば、「言っても無駄」「この人は聞かない人」というレッテルが貼られる可能性があります。
受け止めつつ、冷静に再設計する
頭のいい上司は、このように返します。
「なるほど、そう思った理由をもう少し聞かせてもらってもいい?」
「ありがとう。今すぐではないかもしれないけど、検討する価値はあるね」
「それ、現場では結構困ってる感じ?」
このように、一度受け止めたうえで背景を確認し、判断の時間を確保する返答をすることで、意見を軽視しない態度を示すことができます。
結果として、提案者との信頼関係が深まり、チームの風通しも改善されます。
仕事は「判断」よりも「関係構築」の方が先
もちろん、すべての提案を採用する必要はありません。
しかし、意見が出たタイミングで一方的に切り捨てると、その人は二度と発言しなくなります。
職場において大切なのは、どの選択をするかよりも、どんな姿勢で応じるかです。
提案の良し悪しよりも、まず「聞く姿勢がある」ことが、長期的に組織を前進させる土台になります。
仮面をかぶって、相手の意図をくみ取る
リーダーである以上、自分の価値観や直感を優先させたくなる場面は少なくありません。
しかし、その瞬間の感情が相手の意欲を潰す可能性があるなら、仮面をかぶって冷静に反応するべきです。
感情を脇に置き、相手の提案を一つの「ヒント」として受け止める。
そうした姿勢が、信頼される上司としての基盤になります。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。