「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【雑談中のグチ】「あの人、最近よく休みますよね」と悪口を言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

「雑談に紛れた悪口」をどう受け止めるか

 職場でよくあるのが、「あの人、最近よく休みますよね」といった、一見さりげないが、実質的には批判を含んだ言葉です。

 このような発言は、本人のストレスや不満が背景にあることも多く、単純な会話として受け流すだけでは済まされません

 では、上司としてこの場面にどう対応すればよいのでしょうか。

「感情的な擁護」も「同調」も避けるべき

 こうした発言に対して、「いや、あの人には事情があるんだよ」と感情的にかばってしまうと、話し手は逆にモヤモヤを抱えることになります

 一方で、「たしかに最近多いね」と安易に同調してしまえば、それは陰口の正当化につながってしまう恐れもあります

 求められるのは、どちらにも傾きすぎない、冷静な返しです。

頭のいい上司はこう返す

 優れた上司は、こうした場面で次のように返します。

「そう感じたんだね。何か仕事に影響が出ていそう?」
「気になるよね。ただ、休む理由も個々にあるから、全体のバランスを見ながら考えよう」
「人それぞれ事情がある中で、どうチームとしてカバーするかを考えたいね」

 このように返すことで、相手の発言を否定せずに受け止めながら、個人批判に向かう空気を未然に遮断できます

「見えていること」だけで判断しない

 人はどうしても、「自分が頑張っているのに、他人が楽をしているように見える」と不満を抱きがちです。
 しかし、職場での評価は“休んでいること”ではなく、“果たすべき役割を全うしているか”に基づくべきです。

 上司としては、業務のパフォーマンスやチーム全体の負荷状況を冷静に見極めながら、個々の事情を尊重する姿勢が必要です。

空気を正す役割を果たす

 このような場面では、上司自身が「個人的な感情」に引きずられず、仮面をかぶってでも中立性を保つことが求められます。

 誰かをかばいたくなる気持ち、または共感したくなる気持ちを脇に置き、空気を整える
 それが、信頼される上司のふるまいです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。