「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

出世を拒む言葉の裏には何があるのか?
「別に出世したくないんで」
この一言に、上司としてどう返すか。
多くの管理職が戸惑う場面です。
この言葉をそのまま額面通りに受け取ると、「成長意欲がない」「責任を持ちたくない」と解釈してしまいがちです。
しかし、この発言の裏には、単なる拒絶以上の“背景”がある場合が多いのです。
頭ごなしの説得は逆効果
出世を否定する人に対して、「いや、出世した方が得だよ」「将来のためになる」と諭すような説得を試みても、ほとんど効果はありません。
それどころか、「この人は自分の価値観を押しつけてくる」と感じさせてしまうリスクもあります。
重要なのは、まず「なぜそのように思うのか」を聞く姿勢を持つことです。
たとえばこう返します。
「なるほど、そう思ったきっかけは何かあったのかな?」
この一言によって、相手は「理解しようとしてくれている」と感じ、対話の扉が開きます。
「出世=価値観の押しつけ」ではない
「出世したくない」という人の中には、過去の職場でリーダーが疲弊していたり、プレッシャーに潰されていたりする姿を見て、「ああはなりたくない」と思った人もいます。
あるいは、ライフスタイルや価値観の中で「肩書き」に意味を見出せないというケースもあります。
そのような背景がある人に対しては、出世の是非よりも、「どういう働き方をしたいのか」「どんな役割なら納得感を持てるのか」という、視点の切り替えが有効です。
期待を押しつけず、役割の広がりを見せる
優秀な管理職は、出世そのものを目的として語りません。
その人がより影響力を発揮できる場を提示することで、「それならやってもいいかもしれない」と思わせます。
たとえば、
「いまのAさんのやり方は、他の人にも広げていける内容だと思っていて」
「人を動かすポジションを任せることで、むしろ負荷が下がる場合もあるよ」
このように、「あなたの強みを生かす場」として出世を語れば、前向きな反応を引き出せることもあります。
仮面をかぶって、価値観の衝突を防ぐ
自分が出世志向であればあるほど、「出世を否定する人」に対して感情的に反応してしまいがちです。
しかし、そこであえて感情を抑え、仮面をかぶって冷静に受け止めることが、リーダーの成熟の証です。
価値観は押しつけるものではなく、すり合わせるもの。
仮面をかぶることで、対話の可能性は広がっていきます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。