「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

なぜ“正しい”のに人は動かないのか?
「言っていることは正しい。でも……」
こうした前置きのあとに続く沈黙や否定的な空気に、心当たりがある人もいるかもしれません。
実は、「正しいこと」を言えるだけでは、仕事の現場で評価されないことが少なくありません。
では、「正論なんだけどね」と言われる人に共通する問題点とは何なのでしょうか。
ワースト1:自分が“論点の中心”だと思っている
最も大きな特徴は、「議論の軸は常に自分である」という前提で話してしまうことです。
・「普通に考えて、これが最善ですよね?」
・「ロジックとして間違っていませんよね?」
・「感情じゃなく、事実で話しましょう」
これらは一見もっともらしく見えますが、聞き手からすれば「上から目線」「決めつけられている」と感じやすい発言です。
正論そのものよりも、話し方や立ち位置が、相手の納得を妨げているのです。
会話は“勝負”ではなく“接続”である
正論を振りかざす人は、無意識に会話を「勝ち負け」でとらえています。
「自分の方が理屈として正しい」という主張を通そうとするあまり、相手の立場や状況に思いが至らなくなるのです。
一方、仕事におけるコミュニケーションは、相手とどれだけ「接続」できるかが本質です。
正しさではなく、共に動けるかどうかが評価される世界では、正論の押しつけはむしろ逆効果です。
正しい主張でも、いきなりぶつけられれば人は反発します。
逆に、先に相手の立場や気持ちをくみ取り、一歩下がって共感の土台を築いたうえで伝えれば、同じ内容でも納得されやすくなります。
つまり、正論を通すには、論理よりも順序が重要なのです。
これは知識ではなく、訓練によって身につけるべきスキルです。
感情より接続を優先する
正論が通じないとき、人は苛立ちを感じます。
しかし、そこで感情を爆発させれば、さらに距離は開いてしまいます。
だからこそ、仮面をかぶって、相手の立場に向かって、順序立てて話すことが大切です。
正しさよりも、接続を。
それができる人が、最終的には組織の信頼を得ていきます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。