「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学生Photo: Adobe Stock

地方国公立は就活で早慶に負けるって本当?

――就職だと早慶は抜群に強いですよね。場合よっては国公立よりも早慶が勝つというケースもあるように思いますが、実際はどうなのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):早慶は強いですよね。

 これまで多くの学生にインタビューなど行ってきましたが、早慶生の就活の強さは本当に抜群というか、「本当に私立?」みたいな印象です。

 人数が多いというのもありますが、大企業でも新卒の割合は早慶がトップというケースはザラにありますからね。

 旧帝大や一橋大、東京科学大などの超がつく国公立大でない限り、名前で早慶で負けてしまうというのはたしかにあると思います。

――なるほど。その理由はどこにあるんですかね。国公立大の学生は基礎学力などが高くて、人材としてはかなり魅力的な気がするのですが。

びーやま:それは間違いないです。

 国公立大生のほうが受験時の科目数も多いですし、推薦なども少ないので、なにかと基礎の高さは感じます。加えて、文理両方に穴もないですから、文系学生にありがちな数学がまったくできないとかもあまりないのかなと。

 なので、これに関しては国公立大生の能力が低いから負けるとかではないんじゃないかと個人的には思います。

――じゃあ具体的にはどんな差があるのでしょうか?

びーやま:地域と情報による差だけなんじゃないかと感じています。結局早慶はキャンパスの立地がいいため、就活時はフットワーク軽く行動できますし、どの企業にもOB・OGがいるため情報も集まりやすいですよね。加えて“私立の中では1番”というブランドもありますから、就活を優位に進められる気がします。

 国公立でも地方だと、都会で就職しようとしたら毎回移動が大変じゃないですか。どうしてもコスト的な負担が大きいというか。

 なので、学力や能力以外のところで差があるだけなんじゃないかと僕は思っています。