「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」「どうして?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのは何が原因でしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。しかしもう1つ、致命的な欠点があります。具体的な例を見ながら考えてみましょう。
「最大のリスク」の正体
たとえば、あなたが何かミスをしたとき、次のように上司に言われたとします。どのように感じるでしょうか。
上司「…どうして、こんなこともできないんだ?」
いかがでしょうか。あなたとしては、嫌な気持ちになるかもしれませんね。もしかすると、何か言い返したくなるかもしれません。時間がなかったとか、急なトラブルが起きたとか……。しかし、ミスをしたのは自分ですから、とても反論もできないでしょう。社会人としては、ただただ平謝りするのみです。
実は、「なぜ」「どうして」を使う最大のリスクは、ここにあります。
理由を直接的に聞くと「詰問」になる
人はこのように、自分が何か負い目を感じていたり、「よくなかったなぁ」と思っていることに関して理由を直接的に聞かれると、つい「言い訳」をしたくなるようにできています。これは人間であれば仕方のないことです。私の経験上、ある程度は世界共通のようにも思います。
しかし実はよくよく考えてみると、「言い訳」を引き出しているのは誰でしょうか。それは、「上司」です。
あなたは果たして、最初から言い訳をしようとして、上司に報告・謝罪をしたのでしょうか。きっと、そうではないはずです。しかし上司が「なぜ?」「どうして?」と質問の形式で実質的に”詰問”をしてきたために、つい、「弁解・反論したい気持ち」が芽生えてしまったのです。
「良い質問」が人間関係の基礎
つまり、「なぜ?」「どうして?」と理由を直接に聞かれると、このように人は相手から「問い詰められた」ように感じてしまいます。
こういったことが何度も続いたとして、果たしてあなたはその上司を信頼していくことができるでしょうか。きっと、難しいのではないかと思います。あまりに続くとしたら、「職場を離れよう」と考えはじめても無理はありません。
人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)