プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直観的に理解できるように「図解化」する技術。プレゼン資料は「見せるもの」なのです。そこで、累計40万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』シリーズの著者で、ソフトバンク在籍時には孫正義社長に直接プレゼンをして「一発OK」を次々と勝ち取った実績を持つ前田鎌利さんと堀口友恵さんに、プレゼン資料を「図解化」する技術を伝授していただきます(本連載は『プレゼン資料の図解化大全』から抜粋・編集してお届けします)。

【プロの資料作成】「アイコン」を組み合わせて“わかりやすい資料”をつくる裏ワザ写真はイメージです Photo: Adobe Stock

「わかりやすいプレゼン資料」をつくる“便利ツール”とは?

 プレゼン資料をわかりやすいものにするうえで、ピクトグラムは非常に効果的なツールです。

 ピクトグラム(アイコン)は、パワーポイントの「アイコン」、キーノートの「図形」から探してもよいですが、双方ともアメリカ企業がつくったものですから、図柄がグローバルなものが多く、日本人相手にプレゼン資料をつくるときには、必ずしもフィットしないこともあります。

 そこで、「アイコーン」や、「シルエットAC」などの、アイコン素材ダウンロードサイトも併用するとよいでしょう。

 ただし、私たちが表現したいことに、ぴったりとフィットするピクトグラム(アイコン)がないこともしばしばあります。そんなときのために、とっておきの方法があります。

ピクトグラムを「組み合わせる」技術

 それは、ピクトグラムを「組み合わせる」という技術です。

 たとえば、【図-1】のスライドには、「配信者=PC+PDF」「営業一部~三部(受信者)=タブレット+PDF」という具合に、ピクトグラムを組み合わせて使用しています。「配信者」「受信者」というピクトグラムが存在しないため、既存のピクトグラムを「組み合わせる」ことで、「配信者」「受信者」を表現しているわけです。

【プロの資料作成】「アイコン」を組み合わせて“わかりやすい資料”をつくる裏ワザ

 この「組み合わせ」のポイントは、「配信者」には文書作成に適した「PC」のピクトグラムを使用し、「受信者」には文書閲覧に適した「タブレット」のピクトグラムを使用していること。また、資料送信時に使用されることの多い「PDF」を添えることで、「配信者」「受信者」を直観的に理解できるように工夫しています。

 こうした「組み合わせ」ができるようになると、ピクトグラムで表現できる幅が大きく広がっていきます。

 その例を示したのが、【図-2】と【図-3】です。

 ご覧のように、【図-2】では、ビジネスパーソンに「吹き出し」を組み合わせて「ヒアリング」、「グラフ」を合わせて「分析」をイメージさせるといった工夫をしています。

【プロの資料作成】「アイコン」を組み合わせて“わかりやすい資料”をつくる裏ワザ

 一方、【図-3】では、「10代をイメージさせる人物」と「20代をイメージさせる人物」に、スマホを組み合わせることによって、「世代によって、スマホのサービスの使い方が違う」ことを表現しています。

【プロの資料作成】「アイコン」を組み合わせて“わかりやすい資料”をつくる裏ワザ

 こうした「組み合わせ」は理屈で考えるというよりは、感覚的にイメージする類のものですから、ここでそのノウハウをロジカルに説明することはできませんが、プレゼン資料をつくる際に、いろいろな「組み合わせ」を検討するなかで、実践的なノウハウは自然と身についていくはずです。

(本稿は、『プレゼン資料の図解化大全』より一部を抜粋・編集したものです)

前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年生まれ。ソフトバンクモバイルなどで17年にわたり移動体通信事業に従事。ソフトバンクアカデミア第一期生に選考され、プレゼンテーションにおいて第一位を獲得する。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当。2013年12月にソフトバンクを退社、株式会社固を設立して、プレゼンテーションクリエイターとして独立。2000社を超える企業で、プレゼンテーション研修やコンサルティングを実施。ビジネス・プレゼンの第一人者として活躍中。著書に『【完全版】社内プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』(すべてダイヤモンド社)など。

堀口友恵(ほりぐち・ともえ)
埼玉県秩父市生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、ソフトバンクへ入社。技術企画、営業推進、新規事業展開などを担当する中で、プレゼンの経験と実績を積む。2017年に株式会社固へ転職し、スライドデザイナーとしての活動を始める。企業向け研修・ワークショップの担当や大学非常勤講師のほか、大手企業などのプレゼンのスライドデザインを担当し、のべ400件以上の資料作成やブラッシュアップを手がける。前田鎌利著の『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』のコンテンツやスライドの制作にも深く関わった。ITエンジニア本大賞2020プレゼン大会にて、ビジネス書部門大賞・審査員特別賞を受賞。小学生向けのオンライン講座「こどもプレゼン教室」を運営し、子どもたちのプレゼンスキルアップの支援も行っている。