たった10cm広い枕で変わる朝の目覚め
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。 医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【睡眠の質が激変】「ぐっすり眠れない人」に共通する“枕の落とし穴”とは?Photo: Adobe Stock

「ちょうどいい枕」は眠りの質を左右する

高すぎず、横幅も十分――そんな「ちょうどいい枕」を選ぶことは、実は睡眠の質を大きく左右します。

仰向けでも横向きでも無理なく寝返りが打てる枕は、自然な姿勢を保ちやすく、血行や呼吸にもよい影響を与えるのです。

反対に、サイズが合っていない枕を使い続けていると、首こり・肩こり、腰痛、いびきや無呼吸症候群の原因になることもあります。

とくに横幅が狭すぎる枕は、寝返りのたびに無意識に頭を固定しようとして筋肉に余計な力が入り、深い眠りを妨げる原因になりかねません。

「寝返りの自由」を奪わないことが大切

人は一晩に20~30回、無意識に寝返りを打っているといわれています。寝返りには、身体の血流を促したり、圧力を分散させたりする大切な役割があります。

それなのに、狭い枕によって寝返りが制限されると、身体が緊張し続けることになります。結果として、朝起きたときに「ぐっすり眠った感じがしない」「体がだるい」と感じる方が少なくありません。

眠りの質を高めるためには、「自由に寝返りを打てる空間」を確保してくれる横幅の広い枕が不可欠なのです。

枕を選ぶときの「3つの確認ポイント」

枕を選ぶ際には、次の3つのポイントを必ずチェックしてください。

1. 高さが調整できるか
首と肩の角度を自然に保つ高さが理想。調整機能の有無を確認しましょう。

2. 横幅が頭3個分あるか(60~65cm以上)
寝返りの自由度が変わります。コンパクトな枕ではなく、余裕のあるサイズを。

3. 素材と通気性
ムレやすい素材では、夏場の睡眠が不快になります。通気性や洗濯のしやすさも重要です。

迷ったら「体格が大きい人向け」を基準に

「自分にはどのサイズが合うかわからない」という方は、思いきってワンサイズ上、つまり体格が大きい人向けの枕を選ぶのが安全です。

横幅が少々広すぎても問題になることはありませんが、狭すぎると確実に体にストレスがかかります。

特に横向き寝が多い方は、横幅と同時に奥行き(前後の幅)もチェックしましょう。奥行きも40cm以上あると安心です。

枕を見直せば、眠りが変わる

「たかが枕、されど枕」です。毎日使うものだからこそ、ほんの数cmの差が、あなたの睡眠の質と翌朝のコンディションに大きな影響を与えます。

もし今の枕に少しでも「合っていないかも」と感じているなら、一度きちんとサイズを測って、買い替えを検討してみてください。

眠りの質が上がれば、日中のパフォーマンスも自然と向上します。ぜひ、あなたにぴったりの「ちょうどいい枕」を見つけてください。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。