「えっ、寝返りって練習するの?」→実際に試した人が感じた朝の“劇的変化”
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

肩を支点にした「正しい寝返り」を意識しよう
寝返りは肩を支点として大きくするようにしたいもの。朝起きたときにカラダが固まっている感覚がある人は、肩を支点とする正しい寝返りがうまくできていないことも考えられます。
そこで試してもらいたいのが、肩を支点とした“寝返りの練習”です。
「寝返りの練習なんて…」と思う人へ
マットレスを求めて来店したお客様に、寝返りの練習をオススメしても、「寝返りは、寝ているときに無意識に打つものだから、練習してもしょうがないでしょう」という反応が返ってくるのが普通です。
それはごもっともなのですが、起きている間に何度も繰り返してカラダに覚え込ませておくと、眠っている間にも同じようにできるケースが大半なのです。
練習が効果的な理由は「浅い眠りの再現性」
寝返りの練習が効果的な理由について、私は次のように推察しています。
睡眠には、深い「ノンレム睡眠」と浅い「レム睡眠」があります。ノンレム睡眠には、眠りがやや浅い「ステージ1」から、眠りが深い「ステージ4」まであります(最近はステージ3と4を区別せず、3段階に分類することも多いです)。
このうち寝返りを打っているのは、「ステージ1」「ステージ2」などの浅いノンレム睡眠とレム睡眠のときです。寝ている最中とはいえ、眠りが浅いので、起きているときに練習した寝返りを比較的再現しやすいのです。
練習通りの寝返りが自然にできるようになる
その証拠に、サンプルのマットレスで寝返りの練習をしてもらった後、別の要件で来店していただいたお客様(奥様)から、「夜中目覚めたときにふと目をやると、どうやら夫は練習通りに寝返りを打っているみたいです」と教えていただくこともあります。