知らぬ間に体を痛める“薄すぎる敷き布団”の落とし穴
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【爆睡のカギ】「そりゃ眠れないよ」…とにかくぐっすり眠るための敷布団の“最低限の厚み”とは?Photo: Adobe Stock

安眠のカギは「敷き寝具の厚み」にあり

体形・体格にもよりますが、安眠を求めるなら、敷き布団のような「敷き寝具」は厚み8cm以上の厚めのタイプを選ぶことをオススメします。

体形・体格が標準よりも大きかったり、太っていたりしていると、厚み8cmでは足りないかもしれません。

厚みが足りないと「床つき感」が…

その理由を説明しましょう。かたい床の上に、敷き寝具なしでじかに寝たら、痛くて眠れませんよね。

そこまでの痛みは感じないとしても、厚み8cm未満の敷き寝具だと“床つき感”が出やすいのです。

「床つき感」ってなに?

“床つき感”いうのは、聞き慣れない言葉ですよね。

これは敷き寝具の厚みが不十分なため、カラダの重みや体形の凹凸をサポートできなくなり、その下の床のかたさを胸や腰などに感じることを意味します。

“床つき感”がある状態で寝ていると、圧迫感や痛みが出てきます。

避難所やキャンプでも問題になる「床つき感」

災害時の体育館などの避難所では、一時的にかたい板張りの床に段ボールや毛布を敷いて眠ることを強いられる場合もあります。

そこで寝心地を悪化させる大きな問題となるのも“床つき感”なのです。

人気のキャンプマットは「8cm以上」が主流

キャンプでテント内に寝袋を敷いて眠る際にも、厚みがほとんどない寝袋だけでは“床つき感”が強く出るため、「キャンプマット」と呼ばれる敷き寝具をベースに敷くことが推奨されています。

人気のキャンプマットは、やはり厚み8cm以上なのです。

昔の布団には「床つき感」がなかった理由

かつて日本でベッドが広く普及してない時代には、多くの人は畳や板張りの床に布団を敷いて寝ていました。

その時代の敷き布団は厚み8cm以上が当たり前でしたから、“床つき感”に悩むこともなかったでしょう。

市販の布団はなぜ薄くなったのか?

時代は移り変わり、現在量販店などで売られている敷き布団の多くは厚み3~4cmのもの。値段も手頃でよく売れているようです。

厚み8cm以上の敷き布団は、私の店のような寝具専門店でないと、手に入りにくいのが現状なのです。

薄手の布団には「3つ折りマットレス」をプラス!

もし薄手の敷き布団を使っているのなら、床置き用のマットレスを追加購入して厚みを増してみてください。

敷き布団と同じように、押し入れやクローゼットにしまえる3つ折りマットレスが普及しています。

3つ折りマットレスには寝袋の下に敷くキャンプマットと同じような役割があり、“床つき感”を軽減してくれます。厚み8~10cmのものを選んでおくと、敷き布団が薄手でも寝心地は格段に改善するでしょう。

敷き布団が薄いと「暖かさ」にも影響が…

ほかにも、敷き布団が薄すぎると、掛け寝具の端が床についてしまい、カラダと掛け寝具の間に隙間が生じて、ドレープ性(密着性)が落ちて、暖かさが低下するという欠点もあります。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。