「ピッタリの枕なのに首が痛い…」多くの人がやっている“間違った寝方”とは?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【爆睡のカギ】ぐっすり眠れない人が、無意識にやりがちな「枕のNG習慣」Photo: Adobe Stock

「ピッタリ枕なのに、なんだかしっくりこない……」というお悩み

「自分にピッタリ合う枕に買い替えたつもりなのに、どうもしっくりこない」という悩みを打ち明けてくださるお客様もいらっしゃいます。

そういう方に、試しに店頭のサンプルの枕で寝ていただくと、間違った寝方をしているケースが少なくありません。

正しい枕の位置は「肩のライン」に合わせること

正しい枕の使い方の大前提は、枕のいちばん下のラインを両肩のラインにそろえること。

これで頭の重みを枕で支えて、首の後ろの自然なアーチが保たれるようになり、背骨のアライメントが立っているときと同じようにキープできるからです。

肩まで枕に乗せる「やりがち」な間違い

やりがちなのは、両肩まで枕に乗せてしまうこと。

とくに「枕がちょっと低い」とか「もう少し高さがほしい」といった不満を感じているときには、枕を引き寄せて両肩を乗せがちなのです。なかには、背中の部分まで枕に乗せる人もいます。

自宅のマットレスとの“硬さのギャップ”にも注意

寝具店のサンプルマットレスがかためで、自宅のマットレスがそれよりもやわらかいと、店ではちょうどいい高さに感じたのに、自宅では枕がやや深く沈み込むため、思ったより枕が低く感じることもあります。

「後頭部だけ枕に乗せる」もう一つのNGパターン

もう1つの間違った使い方は、枕のいちばん下のラインに後頭部だけ乗せて眠ること。

これでは首のアーチを枕でサポートできなくなり、前方へカーブを描いている首(頸椎)がフラットに近づく「ストレートネック」になりやすくなります。

毎日そんな寝方をしていたら、首や肩にこりや痛みが出てきても不思議ではありません。

朝の違和感は「枕の位置」が原因かも?

朝起きた瞬間、首や肩になんらかの違和感を覚える人は、後頭部だけを枕に乗せて寝ていることも考えられます。

朝イチでチェック! 枕の“凹み”が教えてくれること

朝起きたら、使っていた枕を観察してみてください。

ほぼ中央が凹んでいたら、おそらく正しく使えているサイン。中央よりも上が凹んでいたら、枕に両肩を乗せて寝ている恐れがあり、中央よりも下が凹んでいたら、後頭部だけを枕に乗せて寝ていることも考えられます。

ぜひ枕の使い方を見直してみてください。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。