敷き寝具を変えたら「腰が軽くなった」…重ダルい朝にサヨナラする方法
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【爆睡のカギ】「寝ているだけ」で腰を痛める!? 知らずに選んでいる“NG寝具”の正体Photo: Adobe Stock

腰痛の原因は「寝ている間」に作られている!?

朝起きたときに「腰が痛い」と感じたことはありませんか?

日中の姿勢や疲労が原因だと思われがちですが、実は腰痛は“眠っている間”の寝姿勢に原因があることも。

その中でも大きな要因の1つとなるのが、「敷き寝具の質と厚み」です。敷き寝具が合っていないと、腰への負担が蓄積し、起床時に痛みとして表れるやすいのです。

柔らかすぎる敷き寝具は腰をゆがませる

腰痛に悩む方がやりがちなのが、「柔らかい寝具のほうが楽そう」と思い込んでしまうことです。しかし、柔らかすぎる敷き寝具は体が沈み込み、腰が「くの字」に曲がった状態になります。

その姿勢が数時間続けば、腰の筋肉や関節に常にテンションがかかったままになり、結果として寝ている間に腰の筋肉が疲労し、朝起きると痛みが出てしまうことがあるのです。

硬すぎても逆効果! 「床つき感」は腰の大敵

一方で、硬すぎる寝具も腰には負担です。とくに薄手の敷き布団だと“床つき感”が出やすく、骨盤や仙骨(お尻の中央の骨)にダイレクトな圧力がかかります。

この状態では体圧が分散されず、腰の一点に荷重が集中しやすくなり、腰まわりの血流も悪化。これが、慢性的な腰の痛みを引き起こす誘因にもなります。

腰痛予防には「沈みすぎず、支えすぎず」が正解

腰にやさしい敷き寝具とは、「適度に沈み込みながら、体をしっかり支える」バランスの取れた寝具です。

具体的には、体の重い部分(肩・腰・お尻)をしっかり受け止めつつ、背骨の自然なS字カーブを保てる寝心地が理想です。

その点、オーダーメイドで自分のカラダにフィットしたゾーニングされたマットレスは、こうしたサポート性に優れています。

寝返りが腰を救う! “打ちやすい環境”が重要

人は一晩に20~30回、寝返りを打つと言われています。この寝返りがスムーズにできることで、腰への負担は分散され、血流も保たれます。

ところが、敷き寝具が柔らかすぎたり、体が沈み込みすぎたりすると寝返りがしにくくなり、長時間同じ姿勢になりがちです。

結果として、腰まわりに過剰なストレスがかかってしまいます。

寝返りがしやすい寝具=反発力があり、体の動きをサポートしてくれる素材を選ぶのが大切です。

腰痛に悩む方こそ、寝具を見直し

慢性的な腰痛に悩んでいる方ほど、「病院やマッサージに行く前に、まず寝具を変えてみるべき」と言われることがあるほど、寝具と腰の健康には密接な関係があります。

敷き寝具の厚みや硬さ、体との相性を見直すことで、数年来の腰痛が改善したというケースも少なくありません。

毎日7~8時間、腰を預ける寝具だからこそ、慎重に選びたいもの。「腰が痛いのは年齢のせい」とあきらめる前に、あなたの寝床環境をもう一度チェックしてみてください。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。