ぐっすり眠るには「重ねるだけ」でいい? 快眠マットレスの活用法
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

朝の目覚めが変わる「快適な寝心地」
厚みのある敷き寝具に変えた方の多くが口をそろえて言うのが、「朝の目覚めが違う」ということです。“床つき感”がないだけで、体のこわばりやだるさが減り、すっきりと起きられるようになります。
とくに仰向けで眠る方や、腰痛に悩んでいる方にとっては、敷き寝具のサポート力が大切です。
十分な厚みがあれば、骨盤や背中への負担を和らげ、睡眠中の姿勢も安定します。結果として、眠りが深くなり、日中の集中力やパフォーマンスも向上しやすくなるのです。
マットレス選びは「硬さ」もポイント
厚みと同じくらい重要なのが、マットレスの「硬さ」です。柔らかすぎると沈み込みが強くなり、寝返りが打ちにくくなる一方で、硬すぎると今度は圧迫感を感じてしまいます。
目安としては、「体が適度に沈んで、背骨の自然なカーブが保たれる」硬さを選びましょう。マットレスを試すときは、仰向けになったときに腰の下に手のひらがギリギリ入るくらいが理想です。
敷き寝具を「重ねる」という工夫も
いきなり高価なマットレスに買い替えるのはハードルが高いという方には、「今ある寝具を重ねる」という方法もセカンドベスト的にはおすすめできます。
たとえば、現在お使いの敷き布団の下に、低反発や高反発タイプの薄手マットレスやパッドを敷くことで、厚みとサポート力を補うことができます。
これだけでも“床つき感”は大きく軽減されますし、コストパフォーマンスも良好でしょう。
季節に応じた敷き寝具の使い分けを
厚みのある寝具は暖かさにも直結しますが、夏場には「熱がこもるのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、通気性の高いマットレスや、メッシュ構造の下敷きを使うと快適です。季節に応じて敷き寝具を使い分けることで、暑い時期も寒い時期も快眠環境をキープできます。
ぐっすり眠れる環境づくりは「投資」になる
良質な敷き寝具を選ぶことは、一見「ぜいたく」に思えるかもしれません。しかし、睡眠の質が上がれば、日中の疲れやストレスが軽減され、体調管理やメンタルヘルスの安定にもつながります。
つまり、敷き寝具への投資は、将来の健康や生活の充実度を底上げする「自己投資」なのです。
自分の体と対話しながら選ぶことが大切
最後にお伝えしたいのは、「一番正しい寝具」は、あなたの体が一番よく知っているということ。売れ筋やランキングも参考になりますが、最終的には「自分が心地よく感じるかどうか」がもっとも大切です。
ぜひ、実際に寝てみて、体がリラックスできるか、寝返りがしやすいかなどを確認してください。理想の敷き寝具と出会えたとき、あなたの眠りは確実に変わります。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。