大学受験での失敗を「克服」する

 就職活動は、ある意味で「リベンジ」できる絶好のチャンスです。

 大学受験で第一希望の大学に合格できなかった場合、その理由はたとえば、「計画性の不足」や「本番に弱い」といったものであったかもしれません。

 だとしたら、就職活動ではあらかじめしっかり全体像を把握した上で、タイムスケジュールを万全にする、あるいは、面接の練習を納得が行くまで何度でも繰り返すことで、「本番に強くなる」など、大学受験での失敗を克服することで、当時落ちた大学の出身者と同じ企業で働くことも十分に可能なのです。

 受験で悔しい思いをした人ほど、その悔しさを原動力に変えて行動できるのが就職活動なのです。

 実は我究館でも、有名大学(大学院)出身で、エントリーシートは通るものの「面接は全落ち」してしまっていた学生が入館されてきます。そういった学生も、「質×量」の掛け算で練習を重ねて苦手な部分を克服し、得意なことは更に磨きをかけて希望する企業や業界に内定していくのです。

 とりわけ量は誰でも努力できる要素であり、あとは挑む勇気を持てるかです。行動量は、必ず成長幅に比例します、多くの学生を見てきた中で、この法則はシンプルですが最も確実なものだと確信しています。

 つまり、自分が持つ本来の力(地力)を、最大限に発揮することが求められるのが就職活動なのです。

(本稿は、『絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方』『絶対内定2027 エントリーシート・面接』の発売を記念した、オリジナル記事です)

杉村貴子(すぎむら・たかこ)
株式会社ジャパンビジネスラボ代表取締役社長/キャリアデザインスクール・我究館館長/『絶対内定2027』シリーズ共著者、国家資格キャリアコンサルタント
青山学院大学経済学部卒業後、日本航空にて客室乗務員(CA)として勤務。その後、夫・杉村太郎のハーバード大学ケネディスクール留学に帯同し、帰国後はテレビ朝日・BS朝日にてニュースキャスターとして活躍。社会の最前線から情報を伝える立場を経験したのち、証券アナリストに転身。上場企業の経営者100名以上に直接インタビューを行い、企業分析や業界研究のスキルを培う。その後、大和総研にてマーケットリサーチ、営業支援、広報、そして新卒採用(インターンシップ設計を含む)や人材育成など幅広い業務に従事。採用と育成の“企業側”のリアルな視点を熟知している。2014年に株式会社ジャパンビジネスラボ代表取締役に就任。2023年よりキャリアデザインスクール「我究館」の6代目館長として、学生の「本気の就活」に伴走し続けている。多彩なキャリアと人生経験を活かし、「やりたいことが見つからない」「自分に自信が持てない」と悩む学生一人ひとりに寄り添い、我究(自己分析)を通じて“自分だけの道”を見つける支援を行っている。