「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』。「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。
この記事では、読者から山口氏に寄せられた人生相談に対する回答を掲載します。(構成:小川晶子)

<質問>
長く続けてきたことがなく、どれも中途半端。どう自分と向き合えばいい?
『人生の経営戦略』の「リソース・ベースド・ビュー」の中で、強みではなく「真似できない特徴」に着目するという話がありました。自分の過去を振り返ると、長く続けてきたことが思い浮かばず、どれも中途半端に時間資本を分散させてしまったように思えてなりません。どのように自分と向き合えば良いかアドバイスをいただきたいです。
<山口周氏の回答>
試す「数」が重要です
それはおそらく、自分が行くべき場所ややるべきことにまだ出合えていないというだけだと思います。
確率の問題なので、試す数が重要なのです。自分が何をやっているときに楽しいと思うか、何をやっているときに自分らしくいられるかというのは、あらかじめ知ることはできません。それが人生の難しさですよね。ですから、いろいろな場所に住んでみたり、いろいろなことをやってみたりするのがいいと思います。
タイパ、コスパにとらわれる人は結果を残せない
いろいろなことを試すというと、「そんなことをして本当に意味があるのだろうか」と思うかもしれません。実際、いろいろな場所を試してみるというのは、極めてタイパが低いです。「タイパ」や「コスパ」が好きな人がいますが、そんなことを言っている人で活躍している人を見たことがありませんから、タイパ的思考はやめたほうがいいですよ。
僕も人生の中で5~6回引っ越しをして、いろいろな場所に住んでみましたし、車はほぼ一年に一台買い換えているので30台くらい乗り換えたことになります。ようやく自分にしっくりくる車が見つかりました。
仕事についても、プロフィールに載せている会社以外にも行っていて、関わった会社で言うとトータルで10社くらいになります。その中には全然うまくいかなかった会社もあります。
もし、会社や職業を2~3しか試していないのであれば、数が少なすぎると思います。
「本当の自分」なんてない
それから、「どのように自分と向き合えば良いか」というあたりに「本当の自分を知りたい」というニュアンスがあるように感じます。
「本当の自分を知りたい」「自分がどんな人間なのか知りたい」といった危険な欲求を持っている人が多いのですが、そもそも人間とは、一貫性がない存在です。あるとき面白いと思っても、時間が経つと飽きるということだって当然起こります。ですから「本当の自分」なんてないと思ったほうがいいですね。
宮沢賢治の「春と修羅」という有名な詩がありますが、この詩の冒頭は「わたくしといふ現象は」です。皆さんも現象なんです。それぞれの固体があり、アイデンティティがあるわけではなく、ただ分子の流れの中で「あなた」という現象が起こっているのです。
一年前に好きだったものがつまらなくなったり、逆に昔は興味がなかったものが面白くなったりします。ですから、その都度その都度一番フィットする場所や仕事を、確率的に探していくしかないのかなと思います。
(※この記事は『人生の経営戦略』を元にした書き下ろしです。)