2025年7月、早くも2027年3月卒業の学生の就職活動がスタートしている。近年、就職活動はますます早期化・長期化の様相を呈している。そんな中で、17年連続売上No.1を更新し続けている『絶対内定2027』シリーズは、不安な就職活動におけるお守りのような一冊だ。激変する就職活動にどう取り組んでいけばよいのか、本書の共著者であり、キャリアデザインスクール・我究館館長の杉村貴子氏に、就活生とその親が絶対に心得ておくべきポイントを聞いた。本稿では、学歴にコンプレックスがある人はどのように準備すれば「リベンジ」できるかを語ってもらった。(取材・文:奥田由意、撮影:池田宏、企画:ダイヤモンド社書籍編集局)

「学歴重視」から「人物重視」へ
就職活動において、学歴コンプレックスを持つ学生は非常に多く見受けられます。しかし実際のところ、学歴に限らず、全くコンプレックスを持たない人などいません。
たとえ超有名大学の学生でも「附属校出身なので外部受験組に比べて地頭で劣る」「受験経験をしていない」といったコンプレックスを持っていたりします。つまり、どんな大学に通っていようとも、人は何かしらの弱みや引け目を感じているものです。
自分の出身学校を引け目に感じて、コンプレックスに支配され、萎縮してしまう人と、自分の学校に誇りを持って堂々としている人では、後者のほうが魅力的なのは明らかです。企業からすれば「自分の仲間を大切にできる人」「組織へのロイヤリティ、コミットメントが高い人」という評価につながります。
そもそも現在の採用市場では、いわゆる高学歴の学生が必ずしも有利とは限りません。企業は「人物重視」の採用を強化しており、学歴よりも人物像、つまりどのような強みを持っているか、そしてその人が持つ可能性を見ています。そして人物像を裏付けるエピソードがしっかりプレゼンテーションできるかを重視しています。
従来の「この企業群には、この大学レベルでないと入れない」という固定観念はすでに過去のものです。あるグローバル・ディベロッパー企業では、面接で大学名を言わないフローにしています。つまり、面接官は学生がどこの大学出身かを知らない状態で「人物本位」で評価を行っているのです。
今の就職活動では、「どこの大学か」よりも「どんな人物か」こそが問われているのです。