「割りばしの正しい割り方知ってる?」謎マナーでドヤられたとき、“感じのいい人”は何と言い返す?写真はイメージです Photo:PIXTA

言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 祖母の法事で親や親戚とうなぎ屋さんへ。食べ始めたところで、年配の叔母が「いちおう覚えておくといいわよ」と言いつつ、割りばしを割るときの「正しいマナー」(※解説を参照)を教えてくれた。

 叔母には子どもの頃からかわいがってもらっていて、今も仲がいい。「そんなことにもマナーがあるのか!」と驚いたが、和やかな雰囲気をさらに盛り上げる感じのいい返し方は?

(A)「言ってもらって勉強になりました。ありがとうございます。さすがですね!」
(B)「なるほど。でも、ちょっと割り切れない気持ちも残りますね。割りばしだけに」
(C)「マナーって奥が深いですね。ラーメン屋さんとかでは関係なさそうですけど」

正解は……

A

◎ (A)「言ってもらって勉強になりました。ありがとうございます。さすがですね!」
× (B)「なるほど。でも、ちょっと割り切れない気持ちも残りますね。割りばしだけに」
△ (C)「マナーって奥が深いですね。ラーメン屋さんとかでは関係なさそうですけど」

解説

 割りばしはタテにして割るのではなく、ヨコにして上側の箸を上に引いて割るのが「マナー」とされています。そうすれば左右の人にひじをぶつけずに済むし、所作も美しく見えるからだとか。叔母さんの言うように、いちおう覚えておいて損はありません。

「マナー」は、お互いが気持ちよく過ごすための生活の知恵。教わったり指摘されたりしたときは、ひとまず素直に聞いて自分の中で取捨選択する心の余裕を持ちたいところです。

 たぶん叔母は、うるさがられるのを承知で、おいのために勇気を振り絞ってくれました。

 ここはAのように感謝と敬意をストレートに示しましょう。Bは本人はうまいこと言っているつもりでも、ぜんぜんうまくありません。Cは半端にケチをつけているように聞こえます。