「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

どうして高学歴の人ばかり重宝される?

――「大学受験の勉強は大人になってからは使わないのに、どうして学歴ばかり重視するのか」といった意見は頻繁に耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはすごく理解できますし、その通りだなと思う部分も多いです。

 僕は文系ですが、普通に生きていて古文や漢文の知識を使うことはほとんどありません。もちろん、それらの学問が教養や知識として大事なのは理解できますが、受験生からすると「勉強する意味」は見つけづらいのもわかります。

 大人になったら使わない知識で決められた「学歴」で評価を行うのはおかしいんじゃないかという理屈も理解できます。

 ですが、僕は受験科目そのものよりも、プロセスに本当の価値があるからこそ、「学歴」は重視されているのではないかと考えています。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:大学受験には戦略が必須です。特に今の時代は入試が複雑化していますから、情報収集からかなりの差がつきます。

 そして、いざ勉強しようとなっても、「自分はどういう配点で合格を目指すのか」「得意を伸ばすか、苦手を克服するか」など、とにかく考えることは多いです。しかも、それらはすべて考えるだけではダメで、実行まではセットです。

 このようにプロセスをひとつずつ見てみると、どれも優秀な人が身につけている能力ですよね。仕事ができる人はちゃんと計画を練ってそれを実行する力がありますから。

 なので、学歴がすべてということはないですが、学歴を得るプロセスが社会で求められる能力と親和性が高いのではないでしょうか。