最近、「考えないといけないこと」が増えていませんか? 新しい商品やサービスの企画。販売や宣伝の立案。マネジメント、採用、組織運営の戦略など。従来の方法が通用しなくなったいま、あらゆる仕事で「新しく考える」ことが求められます。でも、朝から晩まで考え続けた結果、何も答えを得られずに1日が終わる――そんな経験のある人が多いのでは。
「その悩み、解決できます」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に研修をしてきた石井力重氏だ。「AIを適切に使うことで“頭を使う仕事”の質が大きく変わります」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。56の技法を全680ページで紹介。実践した人からは「AI回答の質が目に見えて変わった」との声も多く、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も制作に協力した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

「レストランを営んでいます。値上げを検討しているのですが、どうすればお客様の満足度を下げずにすむでしょうか?」→AIが教えてくれた“意外な解決策”とは?Photo: Adobe Stock

人が満足感を抱く要素を分析する技法「満足の向上」

 満足度を上げる要素が1つだけということもありません。大抵の場合2つ3つと、複数の要素が存在します。それらが複雑に絡み合っていたりすることも珍しくないでしょう。

 その分析作業、AIに任せましょう。
 
技法その50「満足の向上」は、ユーザーを満足させる要素やヒントをそのままズバリAIに聞いてしまいます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
 どのようにすれば〈顧客の属性や特性などを記入〉の満足度を向上させることができますか?

 プロンプトの自由記述部分に挿入する「人」に関する情報が重要です。できるだけ具体的に入力してみてください。

 高度成長期ならいざ知らず、価値観や性質が多様になった現在では、表層的なニーズをつかんだだけでは顧客が満足できる商品やサービスを生み出すことは難しいでしょう。この技法を使って、ニーズの先にある、満足にいたる要素を洗い出していきます。満足につながりそうな要素が、1つ2つは想定できるけど他にもありそうという、未知なる領域を捜索したいときにもおすすめです。

「値上げ」の満足度を上げる要因を探ってみよう

 やや応用的な使い方にはなりますが、この技法、「ネガティブな状況においても、顧客の満足度を損ねない」ための使い方もできます。

 例として、「満足」はしにくいであろう値上げを考えてみましょう。顧客にとって値上げは、明らかに不満を感じる出来事です。ですが値段が上がる分、ユーザーの「満足度」を上げることができれば、お客さんは離れないはず。ビジネスの形態がB2CであれB2Bであれ、ユーザーや顧客の満足ポイントが気になるテーマです。

<AIへの質問>
 どのようにすれば〈イタリアンレストランを営んでいます。材料費の高騰などで、これまでと同じランチメニューを値上げする予定です。これまで足を運んでくれているリピーター〉の満足度を向上させることができますか?

 通して読むとやや違和感のある文章になっていますが、それでも問題なくAIに伝わるように考えて、プロンプトは考案しています。自由記述部分が少々長くなったとしても、できるだけ具体的な情報を入力した方が回答の精度は上がります。書けるだけの状況を記載して、とりあえず率直に聞いてみることにします。