いま、AIを使って仕事を進めることが当たり前になりつつある。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に研修をしてきた石井力重氏だ。「AIを仕事の効率化に使うだけではもったいない。適切に使えば“頭を使う仕事”にも大いに役立ちます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。56の技法を全680ページで紹介。実践した人からは「AI回答の質が目に見えて変わった」との声も多く、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も制作に協力した同書から、AIを賢く使うコツを紹介しよう。

頭の悪い人はAIの回答を見て「使えない…」とガッカリする。では、本当に頭のいい人はどうする?Photo: Adobe Stock

まったく関係のないものを見て、ひらめくことがある

 アイデア発想の研究者として、そして発想コンサルタントとして、言えることがあります。
「近きより、遠きにヒントあり」です。

 アイデアとは、既存の要素の組み合わせです。創造工学の研究によると、組み合わせの対象となるネタ(既存の要素)は「遠い」方が良いアイデアにつながりやすいとの結果が出ています。

 皆さんも、こんな経験はないでしょうか。日頃の業務とまったく関係のないイベントや建築物などを見に出かけたり、話題のレストランに初めて訪れたり、経験したことのない新しい体験をしたりしたときに、心の中にある課題を解決するためのアイデアをひらめいた、なんてことが。

AIが出す回答の「質」は気にしなくていい

 新しい情報や体験といったインプットのシャワーを浴びると、それまで遠い関係にあった要素や材料同士が私たちの脳内で組み合わされ、思いがけないアイデアが生まれます。
 そういったインプットのシャワーを浴びるための道具としても、AIはとっても役立ちます。答えに近い情報を血眼で追い求めるよりも、もっと良い結果を生むはずです。

 総じて、AIが出すアイデアの質は気にする必要はありません。いえ、気にしてはいけません。いったんAIを走らせましょう。

AIが考えるのではなく、AIを使って「人」が考えよう

 あり得ないものも含めて、AIの力を借りてアイデアをゴソッとかき集めるのが先。
 獲得した玉石混交な選択肢からいいものを選んだり、ヒントを発見したりするのは、人間の方がずっとうまい。そこからが私たちの出番であり、これこそが人機共想なんです。

 人機共想とは、人と機械(AI)で、共に想う(考える)こと。AIが生成した回答を参照して、人間がさらにアイデアを付加することです。

 AIを活用することで、人は新たな視点を得たり、可能性を広げたりすることができます。その特性を活かし、うまく活用することで、AIはより多様で豊かなアイデアを生み出すためのパートナーになり得ます。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、分析、発想、発展、具体化、検証、予測といった“頭を使う作業”にAIを活用する方法を多数紹介しています)