認知症リスクが高い可能性がある人のかばんの中身
(1)イヤホン
まずは、先ほども言及したイヤホンですね。例えば、窓を開けた地下鉄の中は、難聴リスクが高まる80デシベルを超える環境です。その音に負けないようイヤホンの音量を上げると、さらにリスクは高まります。
(2)スマートフォン(受動的な使用を中心とした場合)
スマートフォンは、活用の仕方によって認知機能への影響がプラスにもマイナスにも働く可能性があります。SNSを長時間見ることは、うつ病のリスクを高める可能性が指摘されています。そして、うつ病もまた、認知症のリスクであることが知られています。例えば、ある大規模な研究では、うつ病のある人は認知症のリスクが約2倍になると報告されています。
(3)たばこ
約96万人のデータを扱った大規模な研究では、喫煙者は非喫煙者と比較して、認知症リスクが約30%増加することが報告されています。たばこが肺気腫や肺がんの原因になることはよく知られた事実ですが、そこに認知症という病気のリスクも加えておく必要があります。
(4)甘い飲み物のペットボトル
1日1本以上の砂糖入り清涼飲料水を飲む女性は、月に1本未満しか飲まない女性と比べて、糖尿病発症リスクが1.83倍になると報告されています。糖尿病、中でも2型糖尿病は、認知症発症のリスクを高める重要な要因として知られています。
(5)“ウコン系”などのサプリメント類
「酒の飲みすぎ前提」で摂るサプリには、生活習慣そのものが不健康である可能性が潜んでいます。過去の研究によると、週に約168グラム以上のアルコールを摂取する人は、それより少ない量を飲む人と比べて、認知症のリスクが約18%高くなるそうです。
アルコールの量を缶ビール(350ml)に換算してみると、1日あたり約2本以上飲む人が「週に約168グラム以上のアルコールを摂取する人」に該当する、ということになります。晩酌や飲み会などで、それ以上飲む習慣がある人は、飲酒量を見直す目安にしていただければと思います。
(6)書籍や資料など勉強するものが一切ない
大人になってから勉強をやめたり、知的な活動に参加しなくなったりすると、脳への刺激が減少します。脳は使わないと機能が低下する臓器であり、日々の生活で頭を使う機会が少なくなると、認知機能が徐々に衰えてしまいます。
一方で、仕事や日常生活での認知的な刺激、つまり頭を使う活動が豊富である人は、認知症のリスクが低いことが知られています。ただ、脳トレやパズルなどの効果は極めて限定的で、認知症を防ぐ長期的な効果はいまだ示すことができていません。仕事以外でも、「継続的に新聞や本を読む」といった、知的な活動が重要です。