山田悠史

(やまだ・ゆうじ)
米国老年医学・内科専門医

マウントサイナイ医科大学(米ニューヨーク)老年医学・緩和医療科医師。米国老年医学・内科専門医、医学博士。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国各地の病院の総合診療科で勤務した後、2015年に渡米。現在は高齢者医療を専門に診療や研究に従事している。国内ではWEBマガジン『ミモレ』、ニュースメディア『NewsPicks』などで医療・健康情報を発信するほか、AIと医療をつなぐ合同会社ishifyの共同代表を務める。米国では、NPO法人FLATの代表理事として在米日本人の健康を支援する活動にも力を入れている。 著書に、『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』、『認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実』(共に講談社)など。

X:@YujiY0402

Podcast: 医者のいらないラジオ

YouTube : 医者のいらないTV
 

「認知症になりやすい人」と「認知症になりにくい人」人間関係の決定的な違い
山田悠史,新里百合子
日本では、65歳以上の約4人に1人が、なんらかの認知機能障害を抱えているとされている。中でも近年注目されているのが、「人間関係」と「認知症リスク」の関係性。現役時代に“仕事だけのつながり”しか持たなかった人は、退職後に孤立しやすく、そのことが認知症の発症にも関わってくるという。米国内科専門医・老年医学専門医の山田悠史氏に話を聞いた。
「認知症になりやすい人」と「認知症になりにくい人」人間関係の決定的な違い
健康寿命の伸ばし方を全米トップ病院の医師が伝授、「5つのM」を意識せよ
山田悠史
米国内科専門医・老年医学専門医の山田悠史氏が勤務するマウントサイナイ医科大学は、全米病院ランキング「老年医学」部門3年連続1位(U.S.News)。そこでの診療の指針となっているという「5つのM」とは何なのか、そして健康寿命を延ばすために気をつけたいことをインタビューで聞いた。
健康寿命の伸ばし方を全米トップ病院の医師が伝授、「5つのM」を意識せよ
高齢者は「市販の風邪薬・頭痛薬」に要注意、全米トップ病院の医師が語る盲点
山田悠史
米国内科専門医・老年医学専門医の山田悠史氏は著書『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』の中に、“健康な老後につながる指針”をふんだんに詰め込んだ。山田医師によると、高齢者はたとえ市販薬であっても「リスクの高い薬」があるという。
高齢者は「市販の風邪薬・頭痛薬」に要注意、全米トップ病院の医師が語る盲点
「高齢者の診察では靴下を脱がす」全米トップ病院の医師が語る意外な理由
山田悠史
米国内科専門医・老年医学専門医の山田悠史氏は著書『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』の中に、“健康な老後につながる指針”をふんだんに詰め込んだ。山田医師によると、高齢者になって活き活きと過ごすには、「体のある部位」が大きく関係するという。
「高齢者の診察では靴下を脱がす」全米トップ病院の医師が語る意外な理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養