25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

九州地方の20年前の大学序列はどうだった?
20年前も今も九州の大学序列は変わらずに九州大学がトップとして君臨している。
続くかたちで以前は熊本大、鹿児島大、長崎大を並べているが、現在も大きな変化があったわけではないだろう。
20年前の『大学図鑑!』には次のように記載されている。
福岡県には福岡教育大や九州工業大など、定評も存在感もある大学が集まって、独自の学生文化を形成している。
私立で人気が高いのは、オシャレ偏差値では九州一の西南学院大と、ちょっと離れて福岡大。経営上手の立命館が大分に送り込んだ立命館アジア太平洋大も台風の目になって暴れている。
そのほかの県でも、地元の国立大学を中心に、小さなピラミッド状の閉じた世界を形成。どこも質実剛健をよしとする風土のなかで、沖縄だけは話が別。琉球大学をリーダーにぶっ飛んだ校風で明るく陽気に暮らしている。
多少の差はあれど、今も大きく変わったような印象はない。九州というそれぞれが強い個性を持つ地域での大学選びは偏差値以上に雰囲気の合う合わないが重要だ。
では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の詳細序列マップを公開する。
※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。
20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の詳細序列マップ

*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止