大阪大学の就活事情

 関西の大学で京大の次に就職ウケがいいのは、やはり阪大だ。メガバンクなどの金融機関からの引きはかなり強い。その他の一般企業もたいていは楽勝。東京に集中しているマスコミや、東大パワーが強い国家公務員のキャリア就職以外なら、たいていどうにかなる。

 理系の就職は特に良好だと言えよう。各学科、専攻とも就職学生側が会社を選ぶ立場にある。研究室ごとに割り当てられた採用人数枠に学生を入れこんでいく「学校推薦」の慣習は全国的に薄まっているが、研究室と企業とのパイプが太い阪大においては、実質的に変わっていない。

「院の先輩は皆名だたる企業から内定をもらっていて、阪大パワーを感じる」。特に化学系の研究室の就
職は手堅いらしい。

 文系学生は「集団討論などで喋るのが上手な早稲田や慶応の学生と一緒になると阪大生は不利。ソーシャルスキルが低いので」(経済学部生)と、真面目でシャイな性格が裏目に出ることもあるようだ。

 キャリアセンターで一般的な支援は行っているが、「自分で何とかする人が多いためか、基本的に放任主義」(人間科学部生)、「公務員試験や国家試験も対策は不足していて、自分で勉強する必要がある」(法学部生)との声も。

神戸大学の就活事情

 難関国立大で実学方面に強いのは、関東圏では一橋大に近いか。就職においても神戸大は西の一橋大といった威力を見せている。

 超一流企業といわれるところでは、東大、京大、早慶あたりとの競争に負けるが、ほかはどこでも優遇される。特に関西圏の重厚長大系企業や準大手以下クラスの会社経営者からのウケはやたらにいい。

 就職実績を見ると、金融、商社、メーカー、サービスなど有名企業の名がズラリ。ただし、恵まれた状況への
甘えと、先輩や同級生に負けたくない思いから、「高望みしすぎで、せっかくとった内定を蹴って就職浪人して
しまうヤツが意外といる」。その一方、国税専門官や国家公務員一般職など手堅いお役所就職をする学生も多い。

 キャリアセンターは、1年次から就職ガイダンスを開いたり、Zoomで個別の相談を受け付けたり、わりと熱
心に支援している。毎年、秋に発行されている就職ガイドブックはWebからダウンロードでき、参考になると好評。

 4年秋以降に内定が出ておらず、進路変更した学生には「リセット講座」なども開催し、企業との出会いの場をつくるなど、就職先が決まるまで支援してくれる。

 JR有楽町駅前には、キャリアセンターの東京分室もある。「地元企業だと神大生同士の戦いになりがちなので、東京や名古屋で勝負するのもあり」(経済学部生)。