
実家に帰省中、詐欺に遭った近所の高齢者が、貯金がほとんどなくなり子どもに依存するようになったと聞いた。今やどこの親も被害に遭う可能性があり、実家が詐欺集団の“カモリスト”に載るのも時間の問題か……。対策するよう説得しようにも、素直に耳を傾けない親に、どうやって納得してもらえばいいのか。また被害に遭った場合の対応は。(生活経済ジャーナリスト 柏木理佳)
65歳以上の詐欺被害が多数
頑固な親への防衛策とは
2024年の特殊詐欺関連統計(警察庁)によると、全国の被害額は700億円を超え、前年比で58%も増加しています。1日当たりの被害額は2億円近くにもなり、前年より7000万円あまりも増えています。
そのうち65歳以上の被害は全体の65%を占めています。
「うちの親は軽い認知症が進んでいるし、一人暮らしで寂しいところに訪問営業やオレオレ詐欺に狙われて、騙されないといいが……」。離れて暮らす息子の立花武雄さん(仮名・60歳)は87歳の母親のことを心配していました。
でも、母親に対策を取るよう促すと、「心配無用」と逆ギレされてしまい、これといった対策はとれませんでした。
そんな矢先に、とうとう母親が詐欺被害に遭い、600万円を騙し取られたことを知ります。急いで実家に帰省し、警察に被害届を出したもののお金は戻ってきません。
誰でも詐欺・盗難に遭う時代、頑固な親の防衛策として何ができるのでしょうか? 子どもにできることはあるのでしょうか。