25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

関西の有名私大グループといえば、関関同立だが、今回はそれぞれの大学に通う学生から聞いた本音で一言を比較する。
京都、大阪、兵庫にそれぞれキャンパスを構える関関同立の校風はどう違うのか、ぜひ学生のナマの声を参考にしてみてほしい。
同志社大学の学生に聞いた「本音で一言!」
「今出川は駅直結でアクセスもよく、校舎がきれいだから、それだけで通学のモチベーションが上がる」(商学部)
「男子も女子もキラキラしていて青春を謳歌している人が多い印象」(法学部生)
「京田辺は田舎だけれど、だからこそ『ここで学びたい』という意志と覚悟をもった学生が多いので、自分も頑張ろうと思える」(心理学部生)
「京田辺キャンパスに向かう坂は急すぎて、普通の自転車では登れない。毎日脚力が鍛えられる」(心理学部生)
「キャンパス内の建物は趣があり、春は桜、秋は紅葉がきれいで、冬はライトアップされるなど四季が感じられる」(文学部生)
「ラーニングコモンズやトレーニングルームなど授業以外で使える施設も充実している」(政策学部生)
「キャンパス間の移動は地味にツラい。夏は汗だくになってしまう」(商学部生)
「キャンパスの近くには京都御所や有名なお寺などの見どころもあり、空き時間に散策が楽しめる」(文学部生)
「ドラマに出てくるようなキャンパスライフ。チャラさは否めないが、チャラいヤツほど効率良く単位を取る」(経済学部生)
「いろいろな学生がいるが、基本的に実績を支えているのは国公立落ちの学生と、内部生の帰国子女組である印象」(経済学部生)
「全体的には根はまじめというか、おとなしい人が多い。チャラい人も要領がいいわけではなく、気が小さいからテスト前にそれなりに勉強している」(政策学部生)
「京田辺はジャージで歩いていても違和感がないくらい、ものすごくユルい空間。大学デビューしたい人は今出川じゃないとガッカリすると思う」(商学部生)
「サークルはいろいろあるけど、少なくとも3~4つは新歓コンパだけでなく、1ヵ月は並行して所属しておくべき。ウチの人間は1~2回しゃべっただけでは掴めない奴ばかりなんで」(法学部生)