AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

「ChatGPTの回答って、浅いよね」と言う人が知らない、AIを使って「リスクを考える」方法・ベスト1Photo: Adobe Stock

AIに「リスク」を指摘してもらう

「AIの回答って、正直微妙だよね」
「なんか“違う”よね…」

 そんな声を聞きますが、それは「使い方」が悪いだけ。上質なアウトプットを生み出すためには、適切な「聞き方」が必要です。

 たとえば、AIを使って「リスク」を考えることもできます。
 それが、技法その30「リスクの検証」。これを使えば、アイデアのリスクについてかなり広く検証し、可能性をあげてくれます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)①>

〈アイデアを記入〉
 提案された新規事業アイデアにはどのようなリスクが存在するか教えてください。

<AIへの指示文(プロンプト)②>

〈リスクを記入〉というリスクをカバーする方法を考案して、アイデアをバージョンアップしてください。

 ※プロンプト①であがったリスクのなかで、とくに重要だと思うものを選んで②を使ってください

 リスクの抽出作業はAIにとっても処理量が多いので、いったん抽出だけを行うようにしています。そしてAIの回答のなかから最上位のリスクを人間が選び、そのリスクへの対応とアイデアのバージョンアップを再度AIに依頼する。そんな2段構えの構造になっています。

プレゼン直前の「事業計画アイデア」のリスクを検証してみよう

 技法「リスクの検証」は、ある程度議論を重ね、方向性や中身が固まってきた段階のアイデア(すでに「企画」と呼べるようなもの)に対して使用することが多い技法です。

 とくに、プレゼンテーションや企画書提出の期日直前に使っておくと、提出案の精度を高めることができます。ここでは、「化粧品」を使ったビジネスアイデアのプレゼン前を想定して、リスクをチェックしておきましょう。

<AIへの質問>
〈旅行先化粧品提供サービス。旅行者が化粧品を持ち運ぶ手間を省き、目的地のホテルにあらかじめ必要なモノ(指定した日数分、その地の環境に合わせた化粧品セット)を配送するサービス。プチプラコスメなどを中心に比較的リーズナブルな料金で展開〉
 提案された新規事業アイデアにはどのようなリスクが存在するか教えてください。

 自分で考えた企画の盲点は、自分では気がつきにくいものです。リスクの洗い出しには不安もつきまといますが、いずれ直面するのですから先に知っておいた方が後々でラクになります。