1. 現在の日本の階級社会において約5割を占める「会社員」の世界においては、キャリアを通じて入り口の「正規労働者層」から、30~40代で年収高めの「新中間層」へ上がることが望ましい(ひらたく言うといい会社のヒラ社員から大企業の部長や役員など年収高めの地位にのし上がる必要があるという話)

2. その過程においては、就職時に学歴でふるい分けされる重要性が相変わらず大きい。新卒で大手の好待遇企業に入ることはその後のキャリアステップで重要で、その選考プロセスでは以前より学歴の重要度が高まっている

3. 選考プロセスの質的な変化の背景は「大企業の採用選考の生産性重視」と「学生の就活ノウハウのパターン化」。論文でも面接でも差が出にくいため、学歴フィルターの利用度が以前以上に上がってきている

 という内容です。ここでAIが用いた正規労働者階層や新中間層といった分類は社会学者の橋本健二氏が提唱した新しい日本の階級構造に基づいた説明です。

ダイヤモンド・オンライン《“旧中間階級”は年収127万円減、貧困大国ニッポンの全「階級格差」データを初公開!》に掲載されたデータを基にダイヤモンド・ライフ編集部が作成日本は格差社会を超えて「階級社会」となった (ダイヤモンド・オンライン《“旧中間階級”は年収127万円減、貧困大国ニッポンの全「階級格差」データを初公開!》に掲載されたデータを基にダイヤモンド・ライフ編集部が作成)

 さらにまとめると「日本の階級社会の構造が変わったことと、大企業の選考プロセスが変わったことで、学歴が平成よりも重要になった」ということでしょうか。ちなみに、AIによると次のような説明もしています。

4. 旧来よりもキャリア途中の転職や独立によっても階層を変える動きが増えているが、その移動にも「学歴」と「大手好待遇企業にいたこと」が重要視される

 ここからは人間の判断を加えます。このAIのロジックを、長年、人材採用領域で仕事をしてきた経済評論家の立場で、もう少しかみ砕いて解説してみます。