「この人、仕事ができるな」は、毎日のメールで決まる。「相手に間違ったニュアンスで伝わってしまう」「文面がこわいと言われるが、原因がわからない」「メールの返信に時間がかかりすぎて、1日が終わってしまう」。メール仕事には、意外と悩みがつきものです。本連載では、中川路亜紀著『新版 気のきいた短いメールが書ける本』(ダイヤモンド社)から編集・抜粋し、迷いがちなメールの悩みを解決するヒントをお届けします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【メールの返信】イラっとする相手に「感じのいい人」が返すエレガントな一言とは?Photo: Adobe Stock

 メールのやり取りの中で、思わず眉をひそめてしまうようなメールを受け取った経験はありませんか? そんなとき、感情的に反論したくなるのは自然なことですが、「感じのいい人」は一呼吸置いてから返信しています。ここでは、同じような内容を伝えるときでも、印象が大きく変わる言い回しを紹介します。

ケンカを売らない

---------

× お言葉ではございますが、承服いたしかねます。

○ ご意見ありがとうございます。ただ現実問題として難しい面もあるかと考えております。

---------

 どんなメールが来ても、後のことを考えて対応します。ケンカを売るつもりなら×でもいいのですが、穏便にすませたいと思うのであれば、○のように言い方を工夫する必要があります。

言葉づかいはソフトにする

---------

× そういう対応は問題があります。

○ 今後の対応のしかたについては、検討の余地があると思われます。

---------

「そういう」はせめて「そのような」とすべき。相手との関係を継続したいのであれば、全体の言い方をソフトにすべきでしょう。

※本記事は『新版 気のきいた短いメールが書ける本』を一部抜粋・編集したものです。