「私は低学歴だから、就活を頑張っても良い企業には受からないよ」
就活が始まると、ふとした瞬間に学歴の差を感じてしまう。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、「そもそも就活ってする意味あるの?」をテーマに、著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

「就活なんて頑張っても意味なくない?」
就活はしょせん高学歴かガクチカがある人が勝つゲームで、無名大学の自分には無理ゲーだ。大企業に受かる見込みも少ないし、そもそも就活って頑張る必要あるの?
あなたは、こんなふうに思っていないでしょうか?
僕は大学1年生の頃から、就活に対する研究を始めました。大学は愛知の無名大学だったので、当然1年生の頃から「就活」の話をする人なんていませんでした。友達からは「今から就活なんてやって意味ある?」とか「就活なんてうちの大学からは良いところいけないんだから頑張っても意味なくない?」と言われたものです。
ですが、その時に僕はこう返しました。「じゃあ、なんで大学受験したの?」と。これまでの学歴に関する努力は、すべて「良いところに就職したい」という想いに繋がっていると思います。自分がそう思っていなくても、学費を出してくれた親は少なからずそう思っているはずです。せっかく大切にしてきた「良いところに就職したい」を叶える機会。それが就活です。
しかし、それ以上に、就活には本気で取り組む”本当の価値”があると僕は考えています。就活に意味がない、という質問への回答は、「就活には価値がある」と断言できます。
内定だけじゃない、就活の本当の価値
では、具体的に就活にはどんな価値があるのでしょうか。
まず第一に、「自分に合う会社に就職できる可能性があること」に価値があります。適当に就活しても、自分に合うような就職先と出会えるかもしれませんが、その確率は何パーセントでしょうか。仮に30%だとしましょう。就活に真剣に取り組み、自分にはどんな企業が合うのか自己分析して、かつ企業研究を丁寧におこなうことができれば、その確率を70%まで引き上げることができるかもしれません。当然ですが、就活に「100%」はありません。ですが、100%に近づけることはできます。
そして、多くの就活生はそんな『内定』に着目するでしょう。自分に合う企業からの内定を獲得し、就職できれば毎日の仕事が楽しかったり、負担が少なくて済む。この影響は計り知れません。
ですが、就活に真剣に取り組む価値は、実はそれ以上に「就活を通して得た知識や経験」だと僕は考えています。
小学生の頃の習い事を例に考えてみましょう。僕はテニスを2ヵ月だけと、少林寺拳法という武道を習っていました。テニスで得たことは本当に何もないと言っても過言ではありません。なぜか? 適当に参加していたからです。その結果、得られたものは「自分はテニスに向いていない」という決めつけだけでした。
一方で、少林寺拳法は真剣に取り組んでいました。体育館に入る時の「礼」の精神や、ヤンキーに絡まれても関節技を決められるという根拠のない自信など、些細なことかもしれませんが、少林寺拳法を通して得たものは、今の僕を築いています。
スティーブ・ジョブズに学ぶこと
かつてスティーブ・ジョブズが、こう言いました。
「Connecting the dots(点と点をつなげる)」
簡単に言うと、真剣に取り組んだことで得た「何か」が、将来の「何か」に繋がる、ということです。
就活を通して、僕も様々なことを得ることができました。
・ 自分がどんな価値観を持っているのか
・ 自分の強みと弱みは何なのか
・ 自分はどんな人が好きで嫌いなのか
・ 読みやすい文章の書き方
・ 面接にたくさん参加することで少しずつ緊張しなくなったこと
・ 面接官はただのおじさんだと思えるようになったこと(目上の人に対して過剰に緊張しなくなったこと)
挙げたらキリがありません。就活生だったときの僕は、これらを「得られた」という確信はしていませんでした。ですが、今振り返ると、就活を通してこれらが得られたと確信していますし、それがその後の「何か」に繋がって、今の仕事ができています。
僕は大学生まで、資格も自動車免許だけだし、学歴も無名大学、更にはとにかく一人の時間が好きで協調性のない、まさに「脇役さん」でした。しかし、そんな「脇役さん」な僕も、就活に真面目に取り組んで成長することで、少しは成長することができたのです。
スティーブ・ジョブズの言う、「dots(点)」のたちが悪いところは、その点が点だったと気づくことができるのは、未来の「繋がった瞬間」であることです。つまり、真面目に取り組んでいる最中や終わったあとには、その価値に気づくことができないんですよね。
就活を、小学生の頃のテニスのように適当に取り組むか。それとも、少林寺拳法のように真剣に取り組むか。そこで得られる内定以上に、未来に繋がる「点」が手に入ることに、就活に真剣に取り組む価値があると僕は思います。