推薦入学の増加傾向をどう考えるか

――なるほど。びーやまさんは日東駒専にどのような印象を持たれていますか?

びーやま:普通の元気な大学生って印象です。これはすごくいいことだと思っていて、変に大人すぎるわけでもないですし、高校生なわけでもない、そんなイメージを持っています。

 変に肩を持つつもりはないですが、これまでいろいろな学生にインタビューを行ってきましたが、ちゃんと論理的なコミュニケーションが取れるのは日東駒専レベルとそのちょっとしたのレベルくらいまでの印象なんですよね。

 それ以下だと、言っていることに少し矛盾があったり、そもそもなにに対しても無気力や他責だったりすることが多くて、日東駒専までのあいだには結構大きな壁があるなと感じています。

 ただ、日東駒専がこういった評価になる理由もたしかにあるなとは思っていて、それは一般入試組と推薦組のレベルの差がちょっと大きすぎることが影響しているのかなと。

 これは、学生が少なくなっているがゆえの大学方針なので仕方がないことですし、日東駒専に限った傾向ではないのですが、特にこのレベルはそれを強く感じます。

 もちろん、推薦の学生でもしっかりと勉強に意欲があったり、学力があったりする人はいますが、大半は一般組には届かないですからね。

――もしかすると、そういった傾向も今の世の中のトレンドに関係しているのかもしれないですね。

びーやま:それはあるかもしれないですね。

 ただ、それでも著しく大学のレベルが落ちているわけでもないですし、東洋大学のように今の時代でも人気上昇中の大学はありますから、今後も期待できる要素はあるというのが個人的な印象です。

――最後に受験生へのメッセージがあればお願いいたします。

びーやま:世間の雰囲気に惑わされて日東駒専をナメると普通に落ちるので、油断せずに勉強しましょう。毎年MARCH志望の学生でも日東駒専に落ちてしまう人はそれなりにいます。

 やるべきことをやらないと受からないのが偏差値50ですから、しっかりと勉強してほしいと思います。

――ありがとうございました。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。