「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どうして?」はNG質問
あなたのまわりに、昇進して間もない上司はいませんか。あるいは、あなた自身が「初めてのマネジメント」に挑戦している最中、という人もいるかもしれません。
そんなとき、部下とのコミュニケーションにおいて、ついやってしまいがちなことがあります。
それが――「どうして?」という問いかけです。
一見すると、部下の状況を理解しようとする“前向きな質問”に見えるかもしれません。しかし実はこれ、部下の本音を引き出すどころか、「詰問されている」と感じさせてしまう、危ういコミュニケーションなのです。
今回はこれについて考えてみましょう。
昇進前なら通じた「どうして?」が、通じなくなる
たとえば、あなたが同僚だった頃。お互いに対等な立場で、「どうして遅れたの?」とか「なんでこれにしたの?」と聞いても、それなりに率直な答えが返ってきたはずです。
ところが、あなたが上司になった瞬間――その関係性は大きく変わります。
部下にとって、「どうして?」という問いは、単なる事実確認ではありません。
・「これをどう答えるかで、次の仕事の割り振りが変わるかもしれない」
「どうして?」という同じ言葉でも、「理由を問いただされている」「責められている」と感じる部下が出てきてしまうのです。
これは、あなたが悪いわけでも、部下が気にしすぎているわけでもありません。単に、“立場の差”が生み出す感情のズレなのです。
つまり、「どうして?」と聞かれた瞬間、部下は「事実」ではなく「自分の立場」を考え始めてしまう。結果として、本音を話すどころか、無難な言い訳や当たり障りのない回答に終始することになります。
情報の差・モチベの差・立場の差があるからこそ、言えなくなる
上司と部下では、見えている情報が違います。上司のほうが全体像を知っていたり、戦略的な判断軸を持っていたりします。逆に、部下はその裏の意図までは把握していないことも多いです。
では、どうすればいいのでしょうか。答えはシンプルです。「どうして?」と聞きたくなったら、まずはその手前の“事実”を一緒に確認してみてください。
たとえば、次のように言い換えてみましょう。
↓
・「この作業、始めたのはいつですか?」
これは本書で紹介している事実質問の公式「なぜ(どうして)と聞きたくなったら『いつ』と聞け』です。このように、問いかけの主語を“相手の思考”ではなく、“起きた事実”に変えるだけで、部下はぐっと話しやすくなります。
「考えさせる質問」ではなく、「思い出させる質問」。これこそが、信頼関係をつくる第一歩になります。
人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)