金(ゴールド)よりも「オルカン」が強い? その理由に納得
東京大学大学院卒業後、ゴールドマン・サックスに入社。30代にして上位数パーセントの幹部、マネージング・ディレクターに就任し、アジアのトレーディングチームを率い、巨額の利益を上げた。その後、200兆円超の運用残高を誇る世界有数の機関投資家・ゆうちょ銀行で投資戦略を牽引。そんなマーケットの最前線を知り尽くしたトップトレーダーが、個人投資家が一生使える「オルカン」「S&P500」の“次の投資術”を徹底指南した初の著書『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略』(ダイヤモンド社)。投資初心者でも実践できるよう、徹底的にわかりやすく投資手法を体系化。ゴールドマン・サックス仕込みの「投資思考」「オルカン+4資産均等型」といった実践的なポートフォリオ(資産配分)の構築方法有望な個別株の見つけ方まで、すぐに役立つノウハウが満載!

【ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが教える】金(ゴールド)より「オルカン」? プロも選ぶAI時代の本命投資先とは?Photo: Adobe Stock

なぜオルカンをすすめるのか?
あらためて考えてみよう

グローバル分散・パッシブ投資の投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)をおすすめしますが、そもそもなぜオルカンをすすめるのかを整理しておきましょう。

オルカンへの投資が戦略として正しいとしても、その理由がまったくわからないとなると、オルカン以外の投資戦略に関する判断に応用できません。

“投資の目利き”の練習のつもりでオルカンの仕組みを学んでみましょう。

「100%儲かる」は幻想
投資に絶対はない

オルカンは必ず儲かるのかといえば、もちろん100%の保証などありません。そういうと不安になると思いますが、100%安全な資産はこの世に存在しないのです。

戦争などの有事やインフレに強いとされる「金(ゴールド)」でさえも、その価値は保証されるものではありません。

大げさな例ですが、もし世界的に食料難が深刻化したら、食べられない金よりも食べ物の価値のほうが高くなることだって考えられます。

長期目線で見れば
オルカンは堅実な選択肢

とはいえ、長期的に「資産形成」「資産保全」をするのであれば、オルカンはうまくいく可能性がとても高いです。

プロの機関投資家の間でも、オルカンなどグローバル分散・パッシブ投資を20年以上の長期間続けることによって、プラスのリターンを得られる可能性が高いと考えられています。

オルカンの強みは「人口」と「技術」にあり

オルカンが長期的に儲かる可能性が高いことには、理論的な背景があります。

その理由のカギとなるのは、今後見込まれる「人口増加」と「技術革新」です。

マクロ指標や企業業績を長期的な視点でいい当てるのは、一般的にはとても困難です。しかし、例外的に実は比較的当たりやすいマクロ指標があり、それが人口動態と技術革新なのです。

日本は人口減少、世界は人口増加へ

ある一定期間の人口数・人口構成の変化が人口動態ですが、日本の場合、人口減少はかなり前から予測され、現実となっています。

そして、これからもほぼ間違いなく、人口減少が続くでしょう。一方、世界的な人口増加は、今後も当面続くという予測が出ています。

国連の「世界人口推計2024年版」によると世界の人口は82億人ですが、2050年には97億人を超える見通しです。

さらに2080年代に約103億人のピークに達した後、減少に転じるとの見通しです。おそらく、このマクロ予測は当たるでしょう。

革新は止まらない――AIがもたらす新時代

一方、技術革新については、直近ではインターネットの普及と高速化、スマホやSNSの普及などで情報革命が起きました。

ここで一度止まるのかと思いきや、生成AI(人工知能)のLLM(大規模言語モデル)といった新技術が、世の中の生産性向上に大きく寄与し始めています。

こうした技術革新が別の技術革新の呼び水となることも多いです。例えばAIの普及を受けて電力不足の問題が出てきたため、省電力や発電手段の改善などの技術革新が生まれる可能性があります。

※本稿は『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。