25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

東京の有名私立大グループといえば、「MARCH」だが、この五大学の特徴はバラバラ。今回は学生の声も交えながら、それぞれの大学がどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。
明治大生の生活と性格
近年、指定校推薦や地方から第一志望で入ってくる学生も増えたが、早稲田コンプレックスを抱えている学生は今も少なくない。「教授の中にも『W(早稲田)が転んだらM(明治)になるよね』と励ましだか何だかわからないことをいう人がいる」(文学部生)とリアルな声も。全学生の3割以上が女子で、バンカラの男臭いイメージはすっかり様変わりした。
ただ、明治の学生の元気の良さは、まだまだ健在。親しみやすくて明るい明治の男子学生は他大学の女子学生からの人気も高い。「慶應の男はナルシストばっかり。早稲田は自分を過大評価していて、すごく偉そう」なのに対し、「自分たちのポジションをよくわかっていて、盛り上げ上手」な明大男子は高く評価されるようだ。
最も身近にいる明大の女子からの評価は、「軟弱男ばかりでガッカリ」など、あまり高くはない。自身に対しては「女子にとって明治という肩書はややマイナス。合コンでウケたことがない」(経営学部女子)など、悲しい扱いを話すが、すべて笑い話にするパワーを持っている。
サバサバした女子が多いが、最近では井上真央、北川景子などのOGの影響で女子のイメージが変わってきたという噂も。
「早稲田は好きで入る大学、明治は入ってから好きになる大学」(法学部生)という声も聞かれるなど、4年間で明治に満足する学生は多そうだ。