「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大に進学するくらいなら高卒のほうがいい?
――最近、Fラン大に進学するくらいなら高卒のほうがいいみたいな風潮がありますが、びーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):そうですね。厳しい言い方になりますが、僕も高卒のほうがいい派です。
その理由はいくつかありますが、一番大きいのは、大卒であることがマイナスに作用しかねないからです。
それなりの大学であれば、「頭いいですね」という評価になる大卒ですが、誰でも大学に入れる時代になった今、大卒というだけで評価がついてくるわけではありません。
Fラン大卒だったら、むしろ「勉強できない」というレッテルを貼られかねません。せっかくの進学がこのような評価になってしまうのはもったいないですよね。
――なるほど。時代がかなり関係していそうですね。
びーやま:そうですね。
かつては、大学に入る時点でエリートでしたが、今は学生数に対して大学の数が飽和状態ですから、どうしても大学の質まで見られる時代です。
――大卒でもマイナスに作用しかねないという理由はわかりましたが、就活などだと「大卒」を条件にしているところも多いように感じます。それでも高卒がいいですか?
びーやま:はい。
もちろん、大卒が条件であるのはわかりますが、Fラン大だと仮に条件を満たしたところで、学歴フィルターがありますから大卒であるアドバンテージはそこまであるわけではありません。
加えて、あまり知られていませんが、高卒だって就職先の選択肢は豊富にあります。
もちろん、大卒とは別の就職ルールになっていますが本人がちゃんと高校で真面目に勉強などしていれば大企業の就職も可能です。
なので、高卒=就職難ということはありません。