「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大学って偏差値の低い大学全部のことを指す?

――最近なにかと「Fランク大学」という言葉が話題です。意味合い的に偏差値の低い大学を指す言葉のように使われている印象なのですが、びーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):「Fランク大学」という言葉があまりにも一般用語化しすぎて、間違った意味で使われることが多くなっているなという印象です。

 もともとFランク大学というのは、「ボーダーフリー(BF)」といって、偏差値のない定員割れ状態の大学を指す言葉です。偏差値が低いことを指すわけではありません。

 ですが、最近は「偏差値50前後くらいの大学」をFラン大と呼ぶような人もちらほら出てきていますが、さすがにやりすぎな印象です。

 もちろん意図はわかりますが、偏差値があればそれはFラン大ではありません。形はどうであれ大学としてしっかりと成立しているということです。

――なるほど。そう考えると、あまり多くの大学は対象にならなそうですね。

びーやま:そうですね。皆さんが思っている以上にFラン大学は少ないです。しかも、そういった大学が出てしまうのは受験生のせいというよりも大学経営や今の大学の数そのものに問題があるわけですからね。