夏休みだからできる体験は子どもの成長を促す一方で、長期の休み期間は、自宅でも外出中でも“子どもだけになる時間”が増える傾向にある。
子どもの思いがけない事故や事件を防ぐために最も大切なことは、子ども自身の「とっさの判断力」――――
こう話すのは、子ども向けに「自分の身を守る方法」を網羅的に紹介した児童書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)の著者・滝乃みわこ氏だ。
子どもの判断力を育てる過程に、大人の言動はどのように影響するのか。滝乃氏にインタビューを行った。聞き手は、『おうち性教育はじめます』シリーズの著者で、2025年3月にシリーズ三作目にして初めての児童書『おうちせいきょういくはじめます』(KADOKAWA)を刊行した、フクチマミ氏。
児童書の著者である2人の話から見えてきた、今の時代に必要な教育とは。(取材・文=瀬戸珠恵)

クイズで知識をアップデートできる本

フクチマミ(以下、フクチ):夏休みも折り返しにはいりましたね。私も子どもを育てる親として、今一度『いのちをまもる図鑑』を読んで、家庭で防犯対策をシェアしたいと思っていて。この本は、子どもだけではなく、大人にもなかった知識が多く紹介されています。ちょくちょく「ここから先は大人に任せましょう」と書いてあって、そのたびに「その“大人”に自分はなれるかな…?」と思わせられました。「心臓が止まってしまった人の助け方」とか、あらためて読めて本当によかった。

「この本は世界一いい本だと思う」子どもは絶賛、大人もうなる「やばい児童書」とは?『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:五月女ケイ子
拡大画像表示

滝乃みわこ(以下、滝乃):私も取材中、「大人も知っておかないとやばい」と思って、応急手当の講習に行きました~。

大人と子どもが読みながら知識をシェアできるように、『いのちをまもる図鑑』はクイズ形式で構成したんです。読みながら大人が出題して、子どもが答える。もちろん逆のパターンも。クイズを出し合いながら、知識をアップデートしていくと、より身につくのかなと考えました。

じつは、大人が「正解」を知らない

フクチ:子どもたちには、ぜひ大人に出題して欲しいなあ。「知らなかった…!」って、大人もどんどん間違えますよ。「カミナリがせまってきたら、どこに逃げる?」とか。特に第1章「危険動物」、第2章「自然災害」のクイズは、きっと盛り上がります。

「この本は世界一いい本だと思う」子どもは絶賛、大人もうなる「やばい児童書」とは?『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:五月女ケイ子
拡大画像表示

滝乃:そうそう。盛り上がるから、子どもは答えを忘れない。楽しみながら読み進めてもらえたらという願いを込めています。

子どもたちからは「自分や友達の命を守るために買った」「ぼくはこの本は世界一いい本だと思う」といった熱い感想もあってうれしいですね。

やっぱり「いのち」に関することなので、玉石混交のネット情報ではなく、書籍から知識を得て欲しいなと思っていて。手前味噌だけれど、たとえば本書は医療・災害・危険生物・犯罪などの専門家がそれぞれの章を監修していて、さらに外部の校正者の目も通しています。つまりたくさんのプロが事実確認をしている情報だけが載っています。

フクチ:大人でも、ネットで知っただけの情報をうっかり拡散することがあったりしますしね。

身近にひそむ犯罪の危険から身を守る

滝乃:いわゆる「闇バイト募集」など、ファクトチェックをすることで防げる危険や被害はあるので、「ウソ情報の見分け方」も載せました。特に夏休みは、子どもがネットにふれる時間も増えそうですね。

「この本は世界一いい本だと思う」子どもは絶賛、大人もうなる「やばい児童書」とは?『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:室木おすし
拡大画像表示

フクチ:今の子どもたちは、生まれたときからネットやSNSが常にある世代。大人は「ネットはダメ!」と強引に取り上げるのではなく、そういう知識を話せたらいいのかなと思いますね。

※本稿は、『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)についての書き下ろし対談記事です。

滝乃みわこ 『いのちをまもる図鑑』著者
執筆者
著書に『やばい日本史』シリーズ(ダイヤモンド社)『乙女の日本史』シリーズ(KADOKAWA)『しろくまきょうだい』シリーズ(白泉社)『こねこのすりすり』(パイインターナショナル)など。

フクチマミ 『こどもせいきょういくはじめます』著者
1980年生まれ。マンガイラストレーター。日常生活で感じる難しいことをわかりやすく伝えるコミックエッセイを多数刊行している。著書に高橋基治氏との共著『マンガでおさらい中学英語』(KADOKAWA)『マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK』(主婦の友社)『マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK』(新潮社)など。