肩こり改善を加速させる“高さバランス”の秘密
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

枕と肩こり対策は「体全体のメンテナンス」の一部
肩こりを枕やマットレスの調整で軽減できるのは事実ですが、それはあくまで「日常生活全体の改善」の一部です。
起きている時間の姿勢や生活習慣と組み合わせて初めて、相乗効果が生まれます。たとえば、就寝前のストレッチや深呼吸を取り入れることで、寝具の効果を最大限に引き出すことができます。
簡単チェック! あなたの枕が合っていないサイン
枕が合っていないと、肩こりだけでなく、さまざまな不調が出ます。次のチェックポイントに心当たりがある場合は、見直しのサインです。
☑ 横向き寝で首が下に沈み込む感覚がある
☑ 後頭部が高く持ち上がり、あごが引きすぎている
☑ 枕に後頭部を置くと腰や背中が浮く
これらは首・肩・背骨の自然なカーブが保たれていない証拠です。
枕の高さを家庭で調整する3つの方法
オーダーメイド枕が理想でも、まずは今ある枕を工夫してみましょう。
フラットなバスタオルを何枚か重ね、枕の下に入れて高さを微調整します。
2. 枕カバーで硬さを変える
厚手のカバーに替えると沈み込みが減り、薄手に替えるとやわらかくなります。
3. 中材を入れ替える
ビーズやそば殻タイプなら、中材を抜いたり足したりして高さと硬さを調節できます。
マットレスとの“高さバランス”がカギ
やわらかいマットレスでは体が沈む分、枕は低めが合いやすく、かためのマットレスでは高めが必要になることがあります。
理想は、横向きになったときに首から背骨までが一直線になる高さです。スマホで撮影して確認すると、自分では気づけない傾きが見えてきます。
睡眠の質が肩こり改善を加速させる
肩こり対策で意外に見落とされるのが「睡眠の質」です。寝具が体に合うと、睡眠中に筋肉がしっかり休まり、血流も促進されます。
結果として、日中の肩や首のこりが和らぎやすくなります。逆に、枕やマットレスが合っていないと、睡眠中も無意識に体を緊張させてしまい、肩こりが慢性化しやすくなります。
寝具の見直しは“投資”
肩こりに悩む人にとって、寝具の見直しは単なる贅沢ではなく「健康への投資」です。枕とマットレスの相性を整えることで、整体やマッサージに何度も通うよりも長期的な効果が期待できます。
まずは身近な調整から始め、自分に合った環境を見つけてみてください。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。