【専門家直伝】肩こり改善のカギは「枕とマットレスのペアリング」だった
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

何をしても治らない肩こり…本当の原因は“毎晩の相棒”だったPhoto: Adobe Stock

肩こりは国民病レベルの悩み

肩こりは、腰痛と並ぶ日本人の国民病ともいえます。有訴者率(病気やケガの自覚症状を訴える人の割合)では、男女とも2位になっています。

肩こりの原因は実にさまざまです。スマホやタブレットを見るときの前のめりになった猫背の不良姿勢、なで肩、運動不足、首や肩まわりの筋肉不足なども挙げられます。

こうしたフィジカル(肉体的)な要因ばかりではなく、精神的なストレスのようなメンタルな要因でも、肩こりが起こることが知られています。

見落とされがちな「寝具」の影響

これら以外にも、肩こりの引き金となるのが、カラダに合わない寝具で寝ること。1日のおよそ3分の1の時間は寝ているのですから、その間の寝姿勢が肩こりの誘因になるケースは少なくないのです。

起きている間の不良姿勢を正したり、ストレッチや運動に励んだり、あるいは口コミで評価の高いマッサージ店や整体院に通ったりしても、肩こりが一向に軽快しないなら、いま使っている寝具をチェックしてみてください。

私のところにも「何をやってもスッキリしません。肩こりがひどいのは、たぶん枕が合っていないせいだと思うんです。枕をオーダーメイドしたいから、相談に乗ってください」というお客様が数多く来店されます。

枕と肩こりは密接な関係

たしかに、肩こりと枕には、切っても切れない関係があります。

高すぎる枕でも低すぎる枕でも、首と肩の負担となり、肩こりが生じやすくなりますし、枕の使い方で、肩こりのリスクが高まるケースもあります。

マットレスとの相性も重要

それだけに自分にフィットした枕をオーダーメイドするのがベストですが、加えて考慮してもらいたいのが、枕とマットレスとの相性です。

かためのマットレスとやわらかめのマットレスとでは、同じ枕でも首や肩に加わる負担の大きさが変わります。

予算がなくてもできる工夫

枕と同時にマットレスもオーダーメイドすれば問題は解決しますが、そこまで予算がないならば、詰め物の調整で高さをアレンジできる枕をつくっておきましょう。

そうすれば、自宅のマットレスでも、寝具店のマットレスで寝たときと同じような感覚で枕が使えるようになるはずです。

枕とマットレスのペアリングで肩こり軽減

自分に合った枕をつくり、マットレスとのペアリングも考えれば、かなりの確率で慢性的な肩こりを軽くできます。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。