間違えると逆効果…睡眠の質が向上するマットレスの正しい選び方・使い方
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【プロが教える】睡眠の質が向上する…後悔しないマットレス選びと使い方の極意Photo: Adobe Stock

自宅での「お試し期間」を活用する

店舗で寝具を試したときにはしっくりきても、実際に家で数日間使ってみると印象が変わることがあります。

人間の身体は新しい寝具に慣れるまで時間がかかるため、初日は違和感があっても、3日目には心地よく感じるケースも少なくありません。

そのため、最近では「返品・交換保証」や「お試し期間」を設けるメーカーや店舗が増えています。購入を検討する際は、このサービスの有無をチェックしておくと安心です。

気に入らなければ交換できる」という安心感が、より直感的な選択を後押ししてくれます。

マットレス選びに失敗しないための「3つの確認ポイント」

直感を大切にしながらも、最低限のチェックポイントは押さえておくと失敗のリスクが減ります。

1. 腰や肩の沈み込み具合
仰向け・横向きで寝たとき、腰や肩が沈み込みすぎないかを確認しましょう。沈み込みすぎると、翌朝の腰痛や肩こりの原因になります。

2. 寝返りのしやすさ
寝返りは1晩で20~30回行うといわれます。マットレスが柔らかすぎると沈んで動きづらくなり、硬すぎると腰や背中が浮きやすくなります。軽く体を揺らして、転がりやすいかを試してみましょう。

3. 温度・湿度の感覚
店舗では空調が効いていて快適でも、自宅では季節や部屋の環境によって寝心地が変わります。通気性や放湿性も重要な要素です。

「買ったあと」にできる調整でさらに快適に

マットレスは買って終わりではなく、その後の使い方やメンテナンスでも寝心地は大きく変わります。

1. マットレストッパーの活用
硬すぎる場合は柔らかめのトッパーを、柔らかすぎる場合は高反発タイプを追加すると、好みに近づけられます。

2. シーツやパッドの素材選び
夏はリネンや冷感素材、冬はフランネルやウール混など、季節に合わせて素材を変えると快適性が増します。

3. 定期的なローテーション
同じ場所に体重がかかり続けるとヘタリが早まります。3カ月に一度程度、頭側と足側を入れ替えるだけでも長持ちします。

感覚と科学の「ベストミックス」が理想

科学的なデータや専門家のアドバイスは、選択肢を狭めるうえでとても有効です。

しかし、最終的には「毎晩寝る自分の体」が心地よいと感じるかどうかが何より大事。直感的な「好き」「落ち着く」という感覚は、日々の睡眠の質に直結します。

そのためには、店舗での試し寝はもちろん、自宅での使用感、お試し期間、そして日々のメンテナンスまで含めてトータルで考えることが大切です。

質の高い睡眠がもたらすメリット

自分に合ったマットレスで眠ることは、単なる贅沢ではありません。

日中の集中力・パフォーマンスの向上
疲労回復のスピードアップ
気分の安定とストレス軽減

「睡眠の質が変わると、人生の質も変わる」と言われるのは、決して大げさではありません。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。