スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

忙しいとき、三流は「気合いで乗り切る」、二流は「優先順位をつける」。一流はどうする?Photo: Adobe Stock

「あれ、今日も結局何もできなかった」の原因とは

「やるべきことが山ほどあるのに、気づけばもう夜」

 そんな日が、週に何回あるだろう。

 朝、気合いを入れてスタートしたはずなのに、気づけばスマホを眺めていて、SNSをスクロールしていて、「あっ」と思ったときには、もう次の予定の時間……。

 そんな日が続くと、今度は「タスクの優先順位をつけよう」と工夫し始める。
 ToDoリストを整えて、上から順にこなす……。

 けれどなぜか、また気づけば今日も「大事なこと」が手つかずのまま終わってしまう

 こんなとき、一流はどうしているのでしょうか。

「時間クレーター」に気をつけろ

「気づいたらXにポストしていた」「スマホを見ていただけなのに2時間も経ってた…」
 そんな状況は誰にでもあると思います。

 身に覚えのないことで数時間が消えているという状況を解消するには、元グーグル社員が考案した「時間クレーター」に気をつけろという戦術が効果的です。

戦術:「時間クレーター」に気をつけろ
 ちょっとした注意散漫が、1日にとても大きな穴をつくっている。僕らはこの穴を「時間クレーター」と名づけた。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 スマホの通知、DM、YouTube、リール動画など、気づかぬうちにあなたの時間を食い荒らすものたち。
 それらにちょっとした気の緩みで足を取られ、深く沈み込み、出るころには1時間が経っている

 そんな“時間クレーター”が、日々のあちこちにひそんでいるのです。

自分の時間クレーターを探る

 時間クレーターは、自分でも気づかないような形で存在しています。

・会議前に「ちょっとXを見る」→30分消滅
・通知が来て開いたLINE→返信後もスマホに留まり続ける
・昼食後に座ったまま動画→午後の集中力がゼロに

 1つひとつは小さくても、1日に3つあれば2~3時間がまるごと吹き飛ぶこともあると思います。

「どこで時間が消えているか」をまず知る

 やる気があるのに、時間がない。集中したいのに、なぜか流される。
 その正体は、あなたの“無意識に落ちている穴”にあります。

「時間クレーター」に名前を与え、場所を特定し、距離を取る。
 たったそれだけで、あなたの1日はまるで違って見えるようになります。

 そこから引き上げられるかどうかは、あなたが「時間クレーター」に気づけるかにかかっています。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)