スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

気づけばスマホを開いてイジってしまっている…
「気づいたらもう夜。今日もSNSばかり見ていたかもしれない」
そんな罪悪感を抱えたまま、ベッドに沈み込む。
朝、やる気はあった。やるべきことも分かっていた。
けれど、通知に反応し、なんとなくアプリを開き、何も考えずにスクロールしていたら、いつの間にか1時間が消えていた。
そこで、元グーグル社員がスマホ依存をやめるために編み出した思考法が話題になっています。では、どうすべきなのでしょうか。
邪魔ものを「ツール」に変える
「ついスマホを見すぎてしまう…」
こんなときに効果的な戦術は、邪魔ものを「ツール」に変えることです。
使い始めたときは何かしら目的があったはずだが、そのうちに習慣として定着し、ただアプリをチェックするのがデフォルトになった。
肝心なのは「なんとなく」ではなく、目的をもって使うことだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
反射で使うのではなく、目的を持って“使いこなす”。
問題は、「アプリがあること」ではありません。
“なんとなく”手を伸ばしてしまうという、その無意識があなたの時間を奪っているのです。
逆に言えば、アプリを「目的ありき」で主体的に使えば、強力なツールになるということです。
「何のためにこのアプリを開くのか?」と一度立ち止まるだけで、使い方が大きく変わります。
アプリを「ツール」にする3つのポイント
では、具体的にどんな方法でアプリを「ツール」にすれば良いのでしょうか。
2.次に、その活動に毎日、毎週、毎月、どれだけ時間をかけたいかを考える。そして、目的を達成するにはそのアプリを使うのがベストなのかどうか判断しよう。
3.最後に、目的を達成するためにアプリをどう使うかを考える。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
上記の方法で、アプリを「ツール」にするのが効果的です。
自分でそのアプリに対する方針が決まってしまえば、そこからどうすれば良いかを考えることができます。
「反射」で使う人と、「自分の意思」で使う人の差は、時間の質に出る
気づいたらスマホを開いている人は、アプリに“使われている”人です。
その一方で、目的をもってアプリを起動する人は、アプリを“使いこなす”人です。
たとえば、同じYouTubeでも「ただ見ていた」人と、「15分で1本学ぶ」と決めて使った人では、時間の密度も、満足度もまったく違うのです。
必要なのは、「なんとなく開く」を卒業すること。そして、その指先に「自分の意思で選ぶ」という意識を取り戻すこと。
それが、あなたの時間を取り戻す第一歩です。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)