「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴って親の課金ゲーになっている?
――近年、名門大学の合格者ランキングなど見ていると、名門中高一貫校がズラリと並んでいる印象です。こういったことを踏まえると、いい中高に入れないといい大学にも入れないみたいに思う受験生や親御さんが増えてくると思うのですがびーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):そういった傾向は強まっていますよね。一般家庭がそのような状況を見て不安に思うのもよくわかります。僕も茨城の田舎にある普通の公立高校出身なので、本当に同じ気持ちでした。
ただ、幸いなことに名門中高一貫校でなくとも、大学受験は通用するのでまったく心配はいらないと思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:たしかに名門中高一貫校のほうが、レベルも高くて、いい教育も受けられて受験にも有利かもしれません。それは否定しません。全国的に有名な進学校ともなれば高校2年生時にはすべての教科書の範囲を終わらせているなんて話もありますからね。
ただ、大学受験のシンプルなところは、試験日に合格点さえクリアすればいいという点です。家柄も出身校も学んできた過程も関係ありません。ただ合格点に届きさえすればいいのです。
要するに、試験日にピークをもっていきさえすればどうにでもなるのが大学受験ですから、世の中のエリートたちを見て焦る必要はまったくありません。