【要注意】会議がただの時間潰しになる“NGワード”とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

【要注意】会議がただの時間潰しになる“NGワード”とは?Photo: Adobe Stock

会議でよく出る「それにはリスクがある」という意見

 会議で難しい問題を議論している。問題への打ち手を誰かが提案する。その提案に対して、他の誰かが次の意見をした。

「それにはリスクがある」

 この「それにはリスクがある」と考えを伝えることには、誰にどんな意味があるのだろうか。

 もっと言うと、誰のためになるものなのだろうか。

会議のリーダーにとって、それは役に立つ意見なのか?

 会議のリーダーにとっては、どんな意味があるだろうか。

 リーダーからすると、難しい問題だからわざわざみんなを集めて議論している。なので、簡単に解決できるとは思っていない。打ち手があってもリスクがあるのは至極当然と思うだろう。

 なので、リーダーにはなんの意味もない意見だ。

提案している人にとって、それは役に立つ意見なのか?

 提案をした人にとってはどうだろう。

 同じく、難しい問題で、考えを振り絞って打ち手を提案している。リスクがあることも承知だろう。

 なので、提案をした人にとっても意味のない意見だ。

 そもそも、問題はいま起きている。打ち手はその問題に対して未来にやるものである。未来は確実にはわからない。

 なので、リスクのない打ち手など、定義的に、存在しない。

では、「それにはリスクがある」という意見は誰の役に立つのか?

 では、こんな一見すると誰にも意味のなさそうな意見で、誰か得するのだろうか。

 それは、意見している本人だ。

 理由はいろいろだろう。
 失敗したときに責任をとりたくないので「あのとき自分は言ったのに」という予防線を張りたいから。なんとなく目立ちたいから。イライラしていたから。

 そして、たぶんこれが一番多いのだが、なにをやるのも面倒で、問題を解決することには興味がなく、それと比べると、いつまでも議論していることが苦ではないから。

 なので、「それにはリスクがある」という意見を伝えることは、それを発言している人にとっては意味がある。

 その意見によって、その人は得するからだ。ポジショントークの一種とも言える。

「それにはリスクがある」という意見は、それがどんなに堂々としたものであっても、よく会議の時間を無駄にする。

 なにか言っていそうで、得てして、発言している人が自分のために言う意見であって、まわりの人のための意見ではないからだ。

メッセージとは「それにはリスクがある」という意見と対極にあるもの

 この「それにはリスクがある」のような伝え手が自分のために言っている意見とは対極にあるものが、メッセージだ。

 メッセージは、相手に意味のある意見だ。

 もっとしっかりと定義すると、メッセージとは、相手の論点に対する自分の答えを言葉にしたものだ。

「それにはリスクがある」という意見は、相手の論点に向けたものでも、答えでもなく、矢印が自分に向いてしまっていて、相手へのメッセージになっていない。

 矢印が自分に向かっていては、相手を動かすことはない。

 相手は自分の論点に答えをもらえるから、よく聞いてくれる。よく聞いてくれる結果として、伝わるし、それで動いてくれたりする。

 たとえ一つに絞り込まれた一文になっていても、相手の論点に対する自分の答えになっていなければ、人を動かす1メッセージにはならないのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)