AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人が「ChatGPTを使って課題を解決する」ときにやっている“賢い聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「未来を予測した課題解決」をする

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、未来を予測した課題解決をすることにもAIは活用できます。

 それが、技法その54「最近の傾向」
 これを使えば、商品開発や問題解決に影響を与える社会環境や、ビジネス環境の変化を簡単に把握できます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

〈課題や目的を記入〉
 この問題の解決に関する最新トレンドは何ですか?

 単純に「未来を予想して」と聞いても、AIとはいえ未来予測は誤りが多くなる可能性が高いためか、回答にシャープさが失われがちでした。
 そこで、役に立つ回答を出力してくれる聞き方をあれこれ試してみた結果、「この問題の解決に関する最新トレンドは何ですか?」というプロンプトに行き着いたのです。

「インターンシップへの集客」におけるトレンドを探ってみよう

 たとえ業種は違っても、組織が組織であるゆえに共通する課題があります。とくに「採用」は、今多くの企業が頭を抱えている課題の代表例ではないでしょうか。
 当然、企業も必死ですから、手を替え品を替え、毎年新たな解決手法が登場しています。いつの間にか自社だけが時代遅れ、となっては困りますよね。現在のトレンドを押さえた上で、近未来で主流になる手法を予測しておきたい課題です。

<AIへの質問>
〈当社のインターンシッププログラムに学生が集まらない〉
 この問題の解決に関する最新トレンドは何ですか?

 ここでは「当社」と入力していますが、特定できない入力情報(今回は企業名)に関して、AIは「一般的な企業」を当てはめて回答を生成します。皆さんが使う場合は、基本的には社名などの固有名詞を入力する方が正確性は上がります。

 ただしコンプライアンス規定上、無料版に記載ができない、あるいは対話型AIへの記載そのものが禁じられている会社も多いと聞きます。事情により固有名詞の入力がためらわれるなら、社会全体や各産業・業界のトレンド、業種や規模などの情報を入力することで代替してください。

 ちなみに今回の「採用」の課題は、複数の企業に共通することですから、自社名を挿入してリスクを負わなくてもいいかと思います。