「そういうことだったのか!」IPO人気株で信用取引組が締め出されている間にすべき、たった一つのこと
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

IPO株、初値が付かないほどの人気にこそ好機が潜む
IPO(新規株式公開)投資で、とくに期待できるのは、上場初日に注文が相次ぎ、初値が付かなかったときです。
過熱相場に発動する特別ルール「買付代金即日徴収規制」
上場初日に初値が形成されないと、その翌日にもストップ高で初値が付かないといった事態を避けるため、買い付け代金をその日に徴収する「買付代金即日徴収規制」の措置がとられます。
投資家をふるいにかける「現金一括払い」の掟
これはその名のとおり、注文当日に現金が徴収される制度です。
通常、株取引では約定日から起算して3営業日目に決済されます。
そのため、通常であればまだ受け渡しされていない資金であっても、約定さえしていれば、その資金を買い付けに充てることができますが、買付代金即日徴収規制が実施されると、すでに受け渡しが終わっている資金が必要になります。
「信用取引」という武器が封じられる期間
また、この規制が解除されるまで、返済期限や品貸し料が決められている「制度信用取引」での注文ができません。要するに信用取引では買えず、「いま持っている現金で買え」というわけです。
純粋なキャッシュ勝負となり、普段、信用取引をしている投資家は思うように買えません。だからこそ、この規制が解除されると、信用買いが増えるため、株価が上がりやすいんです。