【IPO投資】「そういうことか!」株価が突然下がる謎…“隠れルール”を逆手にとる方法
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

なぜ人気のIPO株が突然暴落するのか? 初心者がハマるロックアップという「落とし穴」写真:川瀬典子

IPO投資で見落としがちな「罠」

IPOセカンダリー投資をする場合には、「ロックアップ」(一定期間の売却禁止)にも注意する必要があります。

株価の安定を守る「ロックアップ」制度とは?

ロックアップとは、公開後の一定期間(たとえば180日間など)、創業者や大株主であるベンチャーキャピタルが持ち株を売却しないように制限する制度のことです。

公開直後に大株主によって大量の株が売却されると株価が下落してしまうため、それを防ぐための措置ですね。

警戒すべき「ロックアップ解除」のタイミング

ロックアップの措置がとられているかどうかは、新規上場申請の際に提出する有価証券届出書で明らかにされています。

期間としては「半年」や「1年」などが多いですが、とくにベンチャーキャピタルなどが大株主の場合、ロックアップ解除後に利確するケースも多くみられます。

大株主がそれなりの株を売るわけですから、株価は下がりやすくなります。

ロックアップ解除をどう乗り切るか?

では、この「ロックアップ解除」という株価の下落イベントを、個人投資家はどのように乗り切ればよいのでしょうか。

最も重要なのは、投資する前にロックアップ期間と、その対象となる株主(特にベンチャーキャピタル)の保有株数を必ず確認しておくことです。

これらの情報は、上場時に公開される「目論見書」に記載されています。解除日が近づいてきたら、一旦利益を確定して手仕舞うのも一つの戦略ですし、逆にそのタイミングを狙って安く買うための準備期間と捉えることもできます。

注意すべき「価格による解除条項」

さらに見落としがちなのが、期間だけでなく「公開価格の1.5倍以上でロックアップが解除される」といった価格による解除条項です。

人気のIPO銘柄では、上場後すぐに株価が公開価格の1.5倍や2倍に達することがあります。

この場合、当初設定された「180日後」といった期間を待たずして、大株主による売りが出てくる可能性があるのです。

「まだ先だと思っていたのに、なぜか株価が急に下がり始めた」という事態は、この隠れたルールが原因かもしれません。期間と価格、両方の条件を確認する癖をつけましょう。

「罠」を「チャンス」に変える視点

ロックアップ解除による売りは、あくまでベンチャーキャピタルなどが利益確定のために売るのであって、その企業の成長性が失われたわけではありません。

もし、その企業の将来性に強く期待しているのであれば、この需給の悪化による一時的な株価下落は、むしろ絶好の「買い場」になる可能性があります。

イベントを正しく理解し、冷静に企業の価値を分析することで、他の投資家が警戒する「罠」を、あなただけの「チャンス」に変えることができるのです。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。